雪の墓標と無縁社会

※本日、長文になつております。最後尾に、食工房よりお知らせを掲載しております。
 


昨夜(1月31日)、TVで「NHK特集・無縁社会」という番組を見ました。

今この国で、誰にも看取られず孤独死する人が年間3万2000人。
自殺者の数と同じだと言われます。
その番組の中で浮かび上がって来たのは、人が社会との接点を失って生きる無縁社会というものでした。


さて、日頃テレビを見ることのない私が、何故その番組を見ることになったかと言うと、この会津に昭和村というところがあって、そこにお住いの佐藤さんという方のブログ「佐藤孝雄のじねんと録」1月31日(昨日です。)の記事<参照>の中に告知されていたからです。

そして、このブログ記事の中でも触れられている「雪の墓標」は、その昭和村の佐藤さんがお住いの地区を舞台に、NHKが取材制作し1993年4月30日に放映した、ドキュメンタリー番組のタイトルです。


奥会津の豪雪地帯、福島県昭和村。

冬、見渡す限りの雪原に、4メートルほどの棒くいが立てられている。

これは、家々の長男が、父母の死が近いことを察し、晩秋、墓が雪で埋もれないうちに立てておいた墓のしるし、雪の墓標である。

番組では、昭和村に生きづいている日本古来の伝統的な葬送の儀礼を、村の最長老の葬儀を中心に克明に記録する。


※NHKアーカイブス保存番組詳細資料より


残念なことに当時の私は山暮らしの最中で、この「雪の墓標」の放映のことは知る由もなく、またテレビもありませんでしたから、見ることは出来ませんでした。
しかし、地方の寒村の村人たちによる葬儀の様子は、この私には十分想像することが出来ます。


大分前のことになりますが、私は、ある地方の寒村で村人だけで執り行う葬儀に、二度ほどかかわったことがあり、そのうちの一度は、仏様を埋葬(土葬)するための墓堀りもさせていただきました。


そこは雪国ではありませんでしたが、これが豪雪地帯でのことなら、どれほどの労苦を伴うことか想像に難くありません。
お年寄りが亡くなるのは、往々にして寒い冬の時期が多いのです。


今はほとんど火葬にするので、そんな苦労は無くなったかも知れませんが、除雪車も重機もない時代に、墓に辿りつくだけでも大変なのに、数メートルの雪の下の墓を掘り出して、さらにその下に亡骸を埋める穴を掘らなくてはならないのですから、弔いを出すことは、周りの人々全員の助けを借りなければ到底成し遂げられることではありません。


人は死んで後も、こうして大勢の人にお世話になるのだと、それが分かっているから、自ずとそれは生き方にも関わってくるということになります。
集落の人々全員が家族のように濃密な付き合いをするのは、こうした苦労を分かち合っているからだと、私は想像するのです。


一方時代は下がって今、インターネット上には、趣味を同じくする人たち、気の合う仲間、同じ主義主張に盛り上がる人たちが簡単に出会えるようになり、バーチャルなコミュニティーが無数に生まれています。
現実の生活を煩わされることのない、こうした軽く緩やかな関係を歓迎する風潮は、近年益々顕著になって来ています。


しかし、自分の周りをお気に入りだけで囲って、気に入らない関係は全て遠ざけて生きるそんな傾向は、本当の社会性が育まれるためにはむしろ有害だと指摘する識者もいるのですね。
私にも、ただそれは無縁社会の裾野のようにしか見えません。


対立するものと折り合いを付け、意見の食い違いを克服し、争う相手と和解する道を探ることこそが、本当の社会性であり、平和への道筋に違いないからです。
そして家族という逃げ場のない人間関係は、実はそれを学ぶための教室なのだと、私は自分の家族を持った時以来ずっとそう思って来ました。


でも本当を言うと私は、一人でいることも嫌ではありませんし、孤独に生きることがすべて悪いとも思いませんが、どうやら人は最後まで孤独なままではいられないようだと、番組を見ていても感じたことです。


では何故このような社会が出現したのでしょうか。
それは、昨日今日に原因を探しても、誰も何も理解することは不可能だと思います。
50年あるいは100年の時間、つまり二世代、三世代さらに四世代の間の私たちの社会の流れ、また世界の潮流という外面的な理由ももちろんあると思います。


そしてまたその長い時間に、私たち一人一人が何を目指し、何を良しとし、何を望んで過ごして来たかという、内面的な理由もあるでしょう。


その両方がどちらが先と言うことはなく、複雑に影響し合って今の社会が出来上がってきたのだと思います。
いずれにせよ、そんな長い時を経て成って来た結果を、小手先で動かすことは不可能です。


昔は自分たちで弔いを出していた多くの地域でも、今ではお金さえ出せば斎場で立派な葬式が出来て、煩わしい思いをしなくて済むようになったと喜んでいる場合が多いのですから、そのようにして少しずつそして確実に人の縁は解体されつつあるのです。


一体何がそうさせているのか?
仕事でしょうか、お金でしょうか、人の欲望でしょうか・・・。
「雪の墓標」と「無縁社会」の間にある隙間を埋めるには、やっぱり50年あるいは100年かかるでしょうか。


今の世の中に、少なからぬ違和感と一種言いようもない哀しみを、どうしても自分の中から消し去ることの出来ない私です。



食工房よりお知らせ


今週のクッキーは、バタービスケット、わらいごま、ジンジャークッキー、ナッツクッキーです。


他に、新製品「くるみびすけっと・エダムチーズ入り」340円が新発売になります。


マフィンは、ココリスとスィートハートです。

山都町に新名所


画像クリックで拡大表示します。


明後日2月2日(火)、ここ喜多方市山都町の駅間近の商店街の一角に、新しくカフェが一軒開店します。

地域の期待を一身に背負って起業されたのは、秋庭千可子さんという方です。
地元の方ではありませんが、もう山都町に来てから10年。
地元のお仲間たちの強力な後押しも得て、長年の夢が実現することになりました。

そしてうれしいことに、食工房も協力させていただけることになりました。
焼き菓子の販売やメニューへの導入、そして自家焙煎コーヒー豆を使っていただけることに。


さてそのお店の名前は「千」と言います。
千可子さんの千の一文字をそのまま店名にしているわけですが、「千」という文字には元々「人」を表す形と意味があったそうで、秋庭さんはこの店に沢山の人が集うようにと願いを込めたとか。


その願いが通じたのか、開店前から早くも沢山の人が集う場所になりそうな予感がしています。



店内には、古いピアノも置かれています。
3月に、フェアリーランドのライヴコンサート
の計画も決まっています。


古い商家を手入れして、とてもシックでエレガントな店構えと内装。
そしてテーブルや椅子は、イギリス製の骨董品です。
コーヒーカップやティーカップ、ランチョンマットなどなど、隅々にまで秋庭さんのこだわりとセンスが反映されて、目も楽しませてくれます。
もちろん、コーヒーも紅茶やハーブティー、フレーバーティーなど、そしてお菓子や料理の味も、きっと期待に違わずご満足いただけることでしょう。

ブログを書く人々

今、ネット上には、私も含めてブログを書く人々があふれています。
一頃、ブログ離れと言われたことがあるそうですが、それは一体何時のことだったのか、今はそんな実感はありません。
「一億総ブロガー」の方が、はるかに実感があります。


インターネットの影も形も無かった私の若い頃、一冊のノートを手に毎日のように何かを書き綴っていた私。
似たような思い出を持っている方は、沢山いることと思います。
ノートには、他人には絶対に見られたくないことも書きましたが、一方誰かに読んで欲しいこともそれ以上に沢山書きました。
そうです、やっぱり何かを伝えたいのが人の性分でしょう。
そうして私は、その後長年、紙に印刷した個人通信を発行していました。

そして、ブログを立ち上げて間もなく3年。
私にとって書く意味はいろいろあって、この一つのブログですべて用が足りるというわけには行きませんが、いくつかの目的は確実に達成することが出来ました。
全く、このブログというツールは、優れものです。
多くの人が、始めてみたくなるのも当然だと思います。


そして世に存在する無数ともいえる数のブログを書いている、無数の人々には、それぞれに書く理由があることでしょう。
自分の書いたものを読んでもらうのも、他人の記事を読むのも共に楽しみであり、新たなコミュニケーションが生まれる可能性もあります。
公開することの意味は、まさにそこにあると言えます。


さて今日は、一つのブログをご紹介いたします。
この方、食工房のお客さまの一人で、私はもう何度も直接お目にかかっていますが、今年のお年賀状にブログを書いているとお知らせがありましたので早速拝見。
そうしたら知らない間に、もう一年近くも沢山の記事を書き綴られていたのですね。
それなのに、訪問者の数を見て、ちよっとびっくり。
誰にも告知してなかったらしいのです。
ああ、何ともったいない!と思った私は、おせっかい心を起こして、ご紹介させていただくことに。


さて、件のサイトは「mayの徒然なるままに」  <こちら>


とにかくこの方、文章を書くのがどれほどお好きか・・・、それが伝わって来ます。


それから余談ですが、昨日の土佐ネタ日記、少なからぬインパクトがあったらしいです。
直接間接に伝わって来ています。


それならば・・・。
まだまだあります、土佐ネタ。
調子に乗ってみようかなーーーっ。

なぜ、土佐は面白いか?

土佐の高知に生まれ育ち、その後あちらこちらと引っ越しを重ね、そしてついにたどり着いたのがここ会津です。
もう動き回るのは結構!
ここが死に場所なら、それはそれで言うことはないと思っています。
土佐と会津、この対照的且つ両者共に極めて個性的な場所に関わりを持ったおかげで、あり得ないほど視野を拡げてもらったと思っています。


さてさて、その土佐と会津。
まず会津には、いいところが沢山あります。
気候風土、庶民性、食べ物、文化、その他いろいろ。
でも、面白いところはと言われたら、私は土佐の方に軍配を上げます。


今年は、坂本竜馬がまたしてもヒーローにかつぎ出されて、いやが上にも土佐への注目度が上がっていますが、それはそれとして、近年高知で一番二番に注目されている場所はと言えば、「馬路村」です。
さあ、これを正しく「ウマジムラ」と読めた人は、高知県人かあるいは高知県人度80点以上の方です。
「路」を道路の路と同じ発音と勘違いして、「まさか、バロムラじゃないですよね。」などと変な質問をされたことも実際にあります。


では、その馬路村へちよっと出かけてみましょう。



 



 



 



 



 



 



 



 



 



 



 



 



 



これは、馬路村農業協同組合が発行している「馬路村辞典」です。
細長い紙面に裏表刷りで、経本折りにたたまれています。




散らかり放題の机の上は、お見逃しのほど!


どうです?面白いでしょう。
一番最後の「今となっては時効の話」が、何と言っても土佐を象徴しています。
土佐では、この手の融通は日常茶飯です。
しかもとんちが効いていると言うか、ひねりが効いていると言うか、土佐人同士はそれを了解しています。
ところが県外に出て行くと、土佐人はついこの手をやり過ぎて、ひんしゅくを買うことが間々あります。


でもこれが、世の中を明るく面白くする力ですよ。
そしてやり過ぎにお灸をすえる時には、会津のスタンスがぴったり来ます。
「ならぬものはならぬ」と。
ものごとはバランスが肝心。
土佐と会津で、不思議なバランス感覚を体感している私です。

ライ麦100%

プンパニッケルの話です。
今回から、食工房のプンパニッケルを、本来のライ麦100%にレシピ変更しました。

ご存じの通り、今までは小麦全粒粉を30%ほど配合していました。
これは、少しは膨らみが良いだろうという考えと、ライ麦ばっかり減って小麦が残っても仕方ないという考えに基づいていたのですが、先週さかもと自然農園産のライ麦を使って、ライ麦100%のプンパニッケルを焼いたところ、膨らみも食感も全く悪くありませんでした。
加えて、風味の良さに感ずるところがあったので、今回からプンパニッケルはライ麦100%にしました。
事前の告知はしていませんが、そこは個人営業の小さいパン屋ならではの融通をご理解いただけるものと、勝手に納得しております。

もう一つ、今回からカナダ産オーガニックライ麦を使用しております。
もうすでに何度かお知らせして来ましたように、我が沼ノ平産のライ麦は、在庫がなくなりました。
今年の収穫まで(8月頃まで)、この体制で行きますのでご了解ください。

今更のようにおいしく感じられるプンパニッケルです。


  ザワータイクの話


ザワータイクは、ドイツでプンパニッケルなど酸味の効いたパンを仕込む時に使われる、乳酸菌の割合の高い酵母種です。
ちなみに通常のパン種は、自家培養天然酵母でも酒精酵母がほとんど割合を占めています。
ザワータイクを仕込む時はちょうど糠床をつくる時と同様、毎日手入れしながら低温で二週間くらいもかけて培養します。
食工房では、以前はヨーグルトを加えて乳酸菌を添加していましたが、最近は長時間発酵で自然環境中の天然乳酸菌を呼び込むようにしています。
ただ、この方法に変えてからまだ日が浅いため、熟成が間に合わなかったり、途中から変質して使えなくなったり、いろいろなことがあります。
安定した良質のザワータイクを維持出来るようになるために、もう少し研究と努力が必要です。

そして、これからまだまだプンパニッケルがおいしくなるはずです。

息の長い仕事をしたいものです

IT社会の到来で、多くの情報が瞬時に広範囲に伝わります。
「どこにどんなお店が出来た。」という話題も、短時間のうちに多くの人の知るところとなります。
その結果、新しいお店には開業しばらくの間、お客さまが殺到します。
そしてずっと時間が経過して話題性が乏しくなる頃には、またどこかに新しいお店が出来て、人の興味も移って行きます。
その動きがあまりにも速くまた活発なので、商売をしている者はいつも目新しさを訴えようとします。
その必要に迫られているのです。


一方、仕事というものは定常状態に入ってからが本番です。
いい仕事と言うものは、じっくり構えてコツコツ磨いていくものですから。
お客さまの興味を繋ぎ止めるために新奇さばかりを追いかけていると、仕事の質は確実に落ちます。
一時的に良い結果が出たように見えても、長い間には必ずツケが回ってきます。


おかげさまで開業7年目に入った食工房、ありがたいことに多くの人に知られるところとなり、いつまでも新奇さに訴えることは出来れば避けたいと思っています。
やっとこれからが、仕事の質を磨いて行く本番だと思っていますから。
何年経っても、忘れられてもまた思い出していただけるような、息の長いそして良い仕事をしたいものだと、静かに心に誓っています。

今日は、休みのはずだったのですが・・・

番狂わせというものは間々あるもので、今日は朝一からコーヒー焙煎。
その後それを届けに出かけて、打ち合わせが悪くて空振りで帰って来て。
それから、スコーンを一回戦焼いて。
もう一度コーヒー焙煎。
その代り明日は、いつもよりは大分楽なはずです!?


ところで、休みの日に仕事をしていると、妖精のトントが邪魔しに来るらしいのですが、それがなかったのは、仕事と言いつつ結構楽しみにやっていたからかも知れません。


今朝方、注文しておいたコーヒー生豆が二品目届き、開けて見るや否や、早く試してみたい気持ちに駆られましたので。
※以前ご好評いただいた、バージングランデ・樹上完熟スーパーボイアが、久々に再入荷しました。
※カフェ・ヴィーニョも、ニュークロップになりました。


そして、いつも間が悪くてご注文に間に合わせることが出来ないでいたお得意様に、今回は何としても間に合わせようという気にもなっていましたし・・・。


だから今日は、全然気が滅入るということはありませんでした。


でも、やっぱり休まなくちゃいけませんね。
明日は・・・、たとえ半日でも。


そうじゃないと、家族をふり回してしまいますから。
気をつけます。はい!

一週間の疲れ

おかげさまでこの一週間も、忙しく仕事をさせていただきました。
ほど良い疲れで、今夜は少しボーっとしています。
我が家は、もうずっとコタツを使っていないのですが、ふとコタツに入って居眠りしてみたい気分です。


それはさておき、今週のクッキーとマフィンの予定をお知らせしておきます。


今週は、都合でクッキーはコーヒークッキーのみ。
マフィンは、そば粉マフィンです。


この前、二兎を追うものは・・・の例えにならぬよう云々と申し上げたのですが、思いの他コーヒー屋も忙しくて、今日も合間に焙煎作業や選別作業をやっていました。

この不景気の世の中で、望まれて仕事を与えられているのですから、こんないいことはありません。
皆さま、ありがとうございます。
明日は定休日、少しだけ休ませていただきます。

今日は選挙でした。そして・・・

今日は、我が喜多方市の市長選挙と市議会議員補欠選挙があり、投票に行って来ました。


最近の世相と言うか、私たちの暮らし向きというか、あまり良いことがないような気がしています。
そのせいもあってか、政治への関心は若干高まっていると思います。
喜多方市も4年前の合併で広域となり、それぞれの地域の問題が山積して、難しいかじ取りを迫られています。
誰を市長に選ぶかはもちろん重要ですが、この際市民一人一人も賢明にならなくては、この難局を切り抜けることは叶わないでしょう。


さて国政に目を転じれば、民主党幹事長の小沢一郎氏の疑惑のことばかりが騒がしく取り沙汰されており、メディアも国民も異常なまでに熱狂していると、私はいささか薄気味悪さを覚えます。


概ねメディアが語っていることは異口同音に聴こえますので、私は敢えて反対の論調を語る意見を検索してみました。


   <参照1> ※特に1月17日付けの記事    <参照2>    <参照3>    <参照4>


さて、これらの意見とメディアが伝える情報を横並びに置いて見比べる時、私はこの日本の社会とそれを構成している日本国民が、何かにつけすぐに思考停止して一斉行動に出ることへの危機感を強く感じます。
こんなことを繰り返していては、この世界の危機と言える状況の中で、この国の行く末を誤る恐れ大です。


実はこの国にも世界にも、政治的権力よりもさらに強い力が動いているのだと、私は思っています。
「金」でしょうか?そうかも知れません。
否、もっと別な、目に見えないものかも知れません。


昨年夏の衆議院選挙で政権交代が実現した時、私の脳裏に思い浮かんだのは、自民党であれ民主党であれ、どちらに政権を取らせてもどこからでも利益を吸い上げることの出来る人たちがいて、そういう立場の人たちが描いたストーリーが実現しているだけだということでした。

そして恐ろしいことにその立場の人たちは、国家などに束縛されず地球規模でそういうことに策を巡らせていて、一国家の存亡さえも利用価値で計っているということです。
例えば、アメリカを滅亡させることにも、まったく躊躇はないと言った具合に・・・。


これが私の考え過ぎかどうかは、私がこの世にいなくなるくらい後になれば、どの道明らかになることでしょうから、その時に「昔、頭のおかしな親父がいてこんなことを吹聴していたよ!」と笑い話になっていて欲しいと、孫の写真を見ながら真顔になっている私です。

ライ麦パン大研究

昨日準備して予定していた通り、山形のさかもと自然農園産のライ麦を使ったパンを焼きました。
ライ麦が違う以外はいつも通りに、食パン、堅焼き黒パン、プンパニッケルを焼きました。
ただプンパニッケルだけは、普段は小麦全粒粉を配合するのですが、そこのところをライ麦全粒粉100%でやりました。


 



 


先ずライ麦入り角食パンは、ライ麦全粒粉の吸水率が意外に高くて驚きました。
いつもの水量で、生地が硬めにこね上がってしまいましたので、ガス抜きの際に水分を足してこね直しました。
酵母の醗酵も上々で、きれいに伸びてくれました。
焼き色も焼き肌もい感じです。
肝心の風味ですが、今までなかったくらい、ライ麦のフスマの風味を味わえました。
好き嫌いが出る可能性は、若干あるものと思います。


 



 


次に、堅焼き黒パン。
これもやはり、いつもの水量では水分が足りませんでした。
ライ麦全粒粉は、とにかくグルテンの形成を妨げる性質が強いのですが、それが幾分でも弱めに感じました。
結果、形の良いきれいな焼き上がりになりました。
我が沼ノ平産のライ麦で、若干ほろ苦みのようなクセのある味があるのですが、それが全く気になりません。
いわゆる穀物の風味が大変濃厚です。


 



 


そしてプンパニッケル。
ザワータイクもこのライ麦を使い、時間をかけて仕込みましたので、どんな風味になるかと楽しみにしていました。
そしてライ麦だけの風味を味わってみたかったので、小麦全粒粉は混ぜずにライ麦全粒粉100%にしてみました。
ザワータイクの出来が良くて、そのおかげもあると思いますが、うま味の大変濃厚なこれぞ本物のプンパニッケルと言えるくらいのものが出来ました。


ところで、吸水率の違いと生地の手触りの違いから察せられることは、ライ麦粒の内皮(甘皮)の部分の性質が違うのじゃないかということです。
べた付きが少なく、生地はサクッと乾いた感じの感触なのです。


品種の違いは当然あると思いますが、その他に収穫時期の選定つまり成熟度による影響もあるかも知れないと思っています。


いずれにしても、ライ麦一つでまたまた研究テーマが増えてしまいました。


        食工房からおしらせ



今週は、「みのりのパン」も再開しています。
価格は、値上げしていません。



「うさぎパン」1個焼きました。
大きめなので 300円