高野通信」カテゴリーアーカイブ

過ごしやすい一日でした。



赤い屋根が食工房、後ろが住居にしている母屋、
そして裏手の杉林が昼なお暗いヒグラシの森。



青いタルが置いてある畦から耕運機よりこちら側の
範囲が我が家の菜園です。三畝約90坪の面積。


定休日の今日、一日中おおむね曇り空で気温も低く湿気の少ない風が吹いて、ちょっと秋の気配を先取りしているようなお天気でした。
早朝、夜明け前は少し寒いくらいで、タオルケットと毛布1枚では足りませんでした。
そのせいだったかどうか分かりませんが、いつものヒグラシの声は、ぴったりと途絶えて耳にすることが出来ませんでした。
その代わり日中ずっと、裏の杉林でヒグラシの鳴き声が聞こえていました。

そんな具合で今日は涼しかったので、大方一日中、畑の手入れと庭の草刈りなど外仕事をして過ごしました。
パン屋の仕事だけだと、どうしても運動不足になって体力が落ちてしまいますので、休日はただ休んでいるよりも、逆に体を使って過ごす方が気持ちが良く、後々調子も良いのです。

それで先週、一週間に一回では草取りが間に合わないので、出来る時に少しずつでもと決意したものの、ついに手を出せず丸一週間が過ぎて見ると、期待のサツマイモは、もう凄まじいほどの草の海の中に埋もれており、棚にはとり遅れて馬鹿でかくなったキュウリが、重そうにぶら下がっていました。
そういうわけで今日は、娘二人も借り出してとにかく草取りでした。
サツマイモなんか、まるで発掘作業のように、作物を傷めないよう注意しながら雑草だけを抜かなくてはならず、娘たちは「芋掘りしてるよ!」と笑いながらやっていました。

涼しかったおかげでずい分はかどりましたが、でもまだまだ。
また一週間先にはどんなことになっているものやら・・・。
8月に入れば直に、秋に向けて種蒔きをしなくてはなりません。
でもでもそのおかげで、このところ野菜は自家菜園の物と知り合いからいただいた物で間に合っています。

ヒグラシ



我が家の裏の杉林は、水木しげるの世界
そのもののような、異次元空間です。


蝉の話です。
日の暮れ時に鳴くので「ヒグラシ」と呼ぶようになったのでしょうか。
でも日中、雷雲に覆われて急にあたりが暗くなった時などにも、声を聴きますね。

それより何より、夏の明け方辺りが白み始めた頃、一斉に鳴き始めるヒグラシの声は、はるかにドラマチックに聴こえます。
ある時間になると、と言うより明るさに反応しているのだと思いますが、その瞬間が来ると先ず第一声はどこか遠くから、まるでこの世ではない場所から聴こえて来るかのように、本当にかすかにではあっても、はっきりとそれまでの静寂を破って耳に飛び込んで来るのです。
そしてそれが少しずつ近づいて来るように、次第に辺り中に広まって、ほんの数分のうちにヒグラシの鳴き声に埋め尽くされるのです。
まるで大海原のうねりのように、強く弱く、くり返しくり返し、切れ目なくほとんど環境音のように、それは一時間近くも続きます。
そしてその時が来ると、また突然数分のうちに、遠くへと去って行くように鳴き声は聴こえなくなってしまいます。
その間にすっかり夜が明けて、後にはニイニイゼミの声が太陽と暑さを呼んでいるのです。

寝床の中で目を覚ましながら聴くこのヒグラシの声は、私には、彼岸を越えてやって来た死者たちの霊が呼びかけているように聴こえます。
それは、嘆きのように、警告のように、あるいは戒めのようにも聴こえます。
一日の始まりに、死者たちからそんなメッセージを受け取った気がするというのは、何かとても複雑な気持ちになります。
どうしたって気にしないわけには行きません。
毎日毎日、この世に在るすべてのものごとの意味を、よく考えてから事を成せ、と言っているのでしょうか。
パンを焼くことも、一杯のコーヒーを飲むことも・・・。
一日を始める前に、祈らずにはいられない私です。

そう言えば、「蝉」という字は「禅」と同じつくりですね。「ツクツクホウシ」のホウシは「法師」ですし、何か仏教に縁が深いのでしょうか。

英語の話

この前、英語に毒されているのじゃないかと言う話しをしましたが、その続きです。
今、英語が母国語の国と言われて、私が思い出すのは、イギリス、アメリカ、オーストラリアですが、それ以外の国でも英語が通じる国は沢山ありますね。
それでその中で、一番きれいな英語を話す人たち、つまり英語が母国語の国の人たちと同じような発音で喋れると言う意味ですが、それは北欧の人たちだそうです。
ノルウェー、スウェーデン、フィンランドなどの国ですね。


私が少し知っているのは、フィンランドの話題ですが、この国では英語の普及率は現在ほぼ100%に近いと言われます。
どんな地方の片田舎でも、ちょっとしたお店に行った時など、英語で話しかければ即座に英語で返事が返って来るとか・・・。
またヘルシンキの通りで、酔っ払いに絡まれた女性が、フィンランド語は分からないというふりで無視しようとしたら、すぐに英語に切り換えて話しかけて来て驚いたとか、それほどまでに英語が浸透しているのですね。


それはそれとして、英語が何故それほど世界中で巾を利かせているのか?
それは、産業革命が起こったのは、他ならぬ英語の国イギリスだったから、だと私は思っています。
イギリスは、この新しい機械物質文明を先取りしたからこそ、世界中に覇権の手を伸ばすことが出来たのでした。
そういう意味では、ドイツやフランスも強い国でしたが、その後、半導体技術とコンピューターがアメリカで発明され開発が進んだことが、英語の地位を決定的にしたのだと思います。
何と言っても、今世界は、コンピューターと機械の力で動いているのですから。
新しい科学技術に関する情報は、まず英語でもたらされるのですね。
翻訳を待たず、少しでも早く情報に触れるためには、発信された国の言語に通じるのが早道ですから、どうしたって皆英語に近づいて来るわけです。
私たちの使っているパソコンだって、CPUはアメリカのインテル社が世界の90%を独占しているし、OSのWINDOWSもMACも両方ともアメリカですね。
パソコンのことに通じようと思ったら、英語が堪能な方がどれだけ有利か知れないことは、この私にさえ良く分かります。


で、ちょっと話が逸れますけど、OSの分野で今Linuxというのが一つの流れになりつつありるのをご存知の方、いらっしゃると思います。
Linuxを開発したのは、スウェーデン出身のリーナス・トゥーヴァルスという人で、彼がフィンランドのヘルシンキ大学在学中に、初めてこのLinuxの元になるカーネルコードという情報を開発し、世界に向けて公開したのでした。
ちなみに、Linux(リヌクス)と発音してくださいね。
スウェーデン語の読み方です。


それで話を戻しますが、それだけ英語が普及していて、北欧の国々の言語が英語に毒されていないか、ちょっと気になりますね。
フィンランドでは、母国語のフィンランド語と英語はもちろんですが、スウェーデン語もほとんど通じるそうです。
それは、過去に600年もの間、隣国のスウェーデン王国に支配されていた歴史があるからだそうです。
その他、北方に行けば先住民のサーミ族がいてサーミ語を話します。
彼らもまた、フィンランド語、英語、そしてサーミ語とマルチリンガルなのですね。
どうも私たち日本人の英語に対するのとは、感覚が違っていそうです。
一頃北欧の歌手たちは、世界に認めてもらうためにわざわざ英語で歌う時代がありましたが、今ではほぼ完璧に母国語で歌っています。


そうやって日本を振り返ると、日本人の英語に対するスタンスには、どこかコンプレックスが宿っているような、だから逆に毒されてしまうような、そんな気がするのは私だけでしょうか・・・?

真夏の健康法・Ⅱ

今日も暑い一日でした。
こちらでは、気温は30℃前後だったのですが、湿度が高い感じで息苦しい暑さでしたね。
少し疲れが溜まっていたのか、今朝はいつまでもボーっとしている感じで、意気が上がりませんでした。

先週の例に倣えば、こういう時こそ思い切って体を動かした方がいいと思うのですが、今一つ気が乗らなくてグズグズしてしまいました。
読みかけの本を読んだりして過ごしていましたが、これでは良くないと分かって、体をほぐす体操をしたら少し気分が乗ってきましたので、午後の一番暑い時間帯をやり過ごしてから、草刈りをすることにして刃研ぎをやり、その後30分ばかり草刈りしたところで雷が鳴り出して中断。
その後、雷雨は空振りでまた晴れて来ましたので、今度は気分を変えて畑でジャガイモの試し掘りをやりました。
いい出来で、3株掘って5kgほど。
この調子で行けば、150㎏は確実というところで上機嫌となり、残りは別な日に掘ることにして、草取りをやりました。
とにかく、放っておけば雑草だけが育って、作物は消えて無くなる運命を免れませんから、少しでも早いうちに手を打たなくてはなりません。
もう手遅れになっているものもあるのですが、そこは諦めずに淡々と、修行僧のつもりになってやるというのが、またいいのですね。
薄暗くなって終了しましたが、手をかけた分だけ確実に畑がきれいになって行くのが、何と言うか他のものに代え難い充実感を与えてくれるのです。
これでいくらになるというものではないのが、かえっていいのですね。
心身ともに健康になれる秘訣かなと思っています。




今年は、粒揃いの良い大粒のイモばかり。
息子いわく、「オレの作戦が当ったんだ。」
そうです。

英語に毒されていやしないか?

日本は60余年前、戦争で米英連合軍に敗れたので、あの時、今後公用語は英語にすべし、という話しもあり得たと思うのです。
実際には、そんなことにはなりませんでしたが、敵性語としてあれほど憎んでいた英語を、我々日本人は、むしろ好んで使うようになったのでした。
この変わり身の速さ、素晴らしい適応力と言えば良いのか、節操の無さと言えば良いのか分かりませんが、近年益々、英語は私たちの日常に、いかにも巾を利かせて来ています。

ところで私は、ルーツ音楽に興味を持ったおかげで、英語圏ではない国々の言葉を知る機会に恵まれました。
先ずは北欧の国々ですが、フィンランド、スウェーデン、ノルウェー、デンマークなどなど。
しかし、この名称と発音からしてすでに英語です。
それぞれの国の言葉では、フィンランド(Finland)→スオミ(Suomi)、スウェーデン(Sweden)→スヴァーリエ(Sverige)、ノルウェー(Norway)→ノルイェ(Norge)、デンマーク(Denmark)→ダンマルク(Danmark)となります。
こんなことは、私にとってはつい最近知ったことですが、それまで何の疑いもなく英語での呼び方以外、想像もしてみなかったということは、それだけ英語の力に支配されていたということかも知れません。
ノルウェーのお話しで「小さな牛追い」というのがありますが、登場人物の一人ラルス(Lars)は、本当はラーシュと呼んであげなくてはなりません。
作家の、マリー・ハムズンも、マリエ・ハムスン(Marie Hamsun)です。
英語名でジェニー(Jenny)は、フィンランドではイェンニ(Jenny)となります。
北欧では、JはYで発音するのですね。
それから、ジョン(John)・英語圏→ヨハン(Johan)・北欧→ホアン(Johan)・スペイン、
なんてのもあります。
そんな風に、一口に西洋と言っても、それはものすごく広い範囲のことを大雑把に捉えているに過ぎないはずですが、英語がそれらをすべて代表して語っているように錯覚して来た私たちと、その背景にある、英語が国際共通語として確実に地位を固めて来た歴史、その意味するところはとても深い・・・、と私は思います。
「覇権は、言語から。」一つ頭に入れて置こうと思います。
日本の私たちだって、同じ東洋だからと言って、自分の名前を公然と中国語の発音で呼ばれたりしたら、きっといい気持ちはしないでしょう。
私たちは、少しばかり英語に毒されていやしないか?そんなことを考えてしまいました。

真夏の健康法



全く、ここまで草が生えるかというほどのすごい勢い。
左手に見えるネギも、草に埋もれて見えなくなっていたのです。
一週間に一度では、とうてい間に合いません。
これからは、出来る時にはいつでも、少しずつでも
やらなくてはと思っているところです。


言うまでもなく、夏は暑いです。
汗をかきます。
そこのところ私は逆に、夏の暑さは汗をかくためのものと受け止めています。
医学の先生方がどのように認識されているか知りませんが、マクロ的な見方では、汗をかくのは単に体温調節という以上に大切な役割があると捉えています。
いわゆる排毒です。
体の中に溜まっている毒素を、汗をかくことで効率的に排泄出来るというわけです。
そんな理屈はともかく、夏暑い時に、暑さを避けて涼しい所でじっとしてばかりいると、かえって体の調子が悪くなることは、どなたも経験がおありと思います。
病気で安静を命じられているのでもない限り、夏は積極的に汗をかいた方が、健康のためにはプラスだと思います。
そういうわけで定休日の今日、午前中2時間余り畑で作業、午後庭の草刈りをやって、夕方また畑で作業をし、筋肉と肺と心臓をうんと使ってたっぷりと汗をかきました。
いつもになくお腹も空いて、昨日売り残したパンを、次々とかじっていました。
もちろん疲れますが、一方、何というか爽快感が伴っているのですね。
こういう時は、夜も寝つきがいいし、翌朝に疲労感が残っているということもありません。
本当は、こういう毎日を過ごして健康維持を図りたいところですが、商売との両立が難しい・・・。
それでもまああきらめずに、少しでも時間を見つけては、畑仕事をしようと思っています。
きゅうり、いんげん、なす、トマト、ピーマンも採れ始めました。

カルロス・ヌネス


 


食工房では作業中、営業中、ずっと音楽を流していることはすでに申し上げましたね。
そしてパン焼きの合間に、ちょいちょい縦笛(リコーダー)をとり出しては興に乗っていることも、申し上げたと思います。

さて、スペインはガリシアの笛吹き名人、カルロス・ヌネス、子どもの時からすでに笛を吹いてまわりを唸らせていたそうです。
この人が特別名人芸を発揮するのは、ガイタ(ガリシアンパイプ)と呼ばれるバグパイプです。
そしてリコーダーもすごい腕前ですが、その吹き方が何でもバグパイプ的な音使いをしているのだそうで、細かく装飾音を入れながら曲芸のように難しいフレーズを超スピードで速吹きするところなどは、あまりのことに思わず笑い出してしまうほどです。
一緒に合わせようったって到底ついて行けるものではないので、いつも聴いているだけですが、どうしても吹いてみたくなって断片的に喰いついては、やっぱりダメだと観念しています。
テンポの遅い曲なら、何とか合わせられるので、一人で悦に入っています。

実は昔、中学生の頃、教材で初めて縦笛を手にした時は、こんなものは子どものおもちゃだと思っていたのです。
本物の木製のリコーダーなんか見たことがありませんでしたし、バッハのリコーダーとフルートの協奏曲を聴いても、それが自分が持っている縦笛と同じものだとは分かりませんでした。
その縦笛でも難しい曲が演奏出来ることを知ったのは、ずっと後年、クラシック界のリコーダーの名手、ミカラ・ペトリさんのステージをテレビで見た時でした。
全く、こんなに素晴らしい演奏が出来る楽器だということを知っていたら、もっと本気で練習していたのにと思ったものです。

そしてその後ずっと最近になって、ルーツミュージックに出会い、アイルランドの笛吹き名人ショーン・ライアンの演奏を、二度も間近で見聴きする機会に恵まれたり、他にも沢山の音源を耳にするうちに、いつしかまた笛を手にしていたというわけです。

それにしても、カルロス。・ヌネスはすごいです。
演奏する時の笛の持ち方も、とてもユニーク!
というわけで、ここから先はYOU TUBE にお任せです。
どうぞお楽しみください。

YOU TUBE  カルロス・ヌネスのページへのリンク
 は<こちら>

おすすめのビデオクリップは 1 <こちら> 2 <こちら> 3 <こちら>

冷蔵庫メンテナンス、後日編

<おわび> 本日のコーヒー通信は休刊です。



先日、冷蔵庫のメンテナンスをして上手く行ったという記事を書きましたが、あの時ちゃんと冷えるようになったので、本当はもう一ヶ所気になっているところがあったのですが、時間切れでまた別な機会にと思っていました。
ところがつい先日、うかつにも、冷蔵庫の扉が微妙な状態で半開きになっていることに気づかないまま、しばらく時間が経ってしまうというミスをやってしまいました。
多分たっぷりと湿気を吸い込んで、まずいことになったのじゃないかと思っていたら案の定、その時以来また冷えが悪くなってしまいました。
そこで今日は、前回見送った冷凍庫部分の内装を分解してみました。
とにかく冷却風の循環経路を確認して、どこに氷が付くのかこの目で見ないことには、根本的な手は打てないと考えたからです。




温度調節つまみは、簡単に引き抜くことが出来ました。
内装パネルは、ネジ1本緩めるだけで簡単に外れます。




中のパネルは、ネジ2本緩めて外せました。
もし凍結がひどい時には、無理に外すと中の部品を
壊す恐れがありますので慎重に。




 


やってみると、意外に簡単にパネルを外すことが出来、冷却のための心臓部分が姿を現しました。
全く開けて見てびっくりでした。
これでは、冷えが悪いのは当たり前ですね。
早速ヘアドライヤーを持って来て、温風を当てて氷を溶かしました。
とにかくじっと融けるまで温風を当てるだけです。
せっかちに氷を手で取ろうとすれば、たちまち配管部品が破損してしまいます。
また調子に乗って、熱で周りのプラスチック部品を変形させないよう、用心しながら辛抱すること30分余り、やっと氷が融けて全ての部品が見えるようになりました。
その後、冷風に切り換えて完全に乾燥させて作業終了。




冷却風の通り道もすっかり分かりましたので、今後のメンテナンスもスムースに出来そうです。
本来年に一回くらい、こうしたメンテナンスをした方が、冷蔵庫のためにはいいのだろうなと思った次第。
おかげで庫内もきれいになって、そして今のところ順調に冷え続けています。

いいあんばい!?



国道459号線 相川地区 藤沢地内


「いいあんばい」とは、本当は、春や秋の過ごしやすい季節のうららかな晴天のことを言うのですが、一昨日の夜から今朝にかけて、ほど良くまとまった雨が降り、日中は雲間から日差しもあり、畑の野菜や野山の草木にとっては、まさに「いいあんばい」だったと思います。
実は一昨日、ブログの記事にはしませんでしたが、県下一斉に河川のクリーンアップ作戦と称して、地域の水周りの清掃作業が行われました。
我が集落でも人足として招集がかけられ、朝の5時から、集落内で合流する一の戸川と五枚沢川の河川敷の、草刈りやゴミの回収を行いました。
川の合流点付近には、蛍の繁殖が確認されていましたので、そこだけは草刈りしないで残すという素敵な計らいも実行されました。
多勢の力というものはさすがに凄いもので、わずか1時間あまりで作業を終わらせることが出来ました。

そして朝食休憩をはさんで、8時から国道沿いの花植え作業をやりました。
こちらは、強制力のない自由参加のボランティア作業でしたが、ほぼ全所帯から参加者があり、前回地ごしらえをしておいたところに、マリーゴールドやサルビアなどの花の苗を植え付けました。
その直後から、当日は真夏日の晴天となり、水やりのために数人の方が後作業をしていました。
それでも夕方には、苗はしんなりとしてしまって、とても心配しましたが、夜半から雨が降り出しホッとしました。
翌日、散歩がてら見て回ったら、皆しゃんとしていたのがことさらうれしく思えました。
そして昨日から今日にかけても、いいあんばいに天が水やりをしてくれています。

私は、今回もまた、地域で暮らす「土の人」の底力を見せてもらったような気がしています。
日差しが高くなり暑くなリ始めて、いいかげん疲れも出て来た頃なのに、苗が残っているうちは新たに場所を作ってでも、植え終わるまでは止めない心意気に、これが百姓魂なのかなと感じ入った次第です。
「これが全部咲いてみろ、見事なもんだぞ!」と満足そうに語る笑顔は、何物にも代え難いにちがいありません。
そんな思いが通じたからこそ、いいあんばいに雨も降るのだと納得せずにはいられない私です。


 食工房からおしらせ

今週は、木曜日クリングラ 土曜日カネリプッラ の予定となっております。
ナンも沢山焼いて、ご来店をお待ちしております。

壊れたら自分で直す。 その2

今回は、正確に言うと壊れたわけではなく、具合が悪くなった冷蔵庫の話。

先月、気温が高い日が続き始めた頃から、冷蔵庫の冷えが良くないことが気になっていました。
中古で買ったものだし、オーブンを使っている特別暑い室内に置いているし、物は沢山詰め込んでいるし、負担が大き過ぎて寿命が来たのかも知れないと、がっかりしかけていました。
でも以前、家電メーカーに勤めていた友人が、「冷蔵庫なんて、そんな簡単に壊れるものじゃない。」と言っていたのを思い出し、とにかく点検して見ました。
と言っても、外見上から分かることは何もありませんでしたし、裏側のコンプレッサーが納まっている場所のカバーを外してみましたが、こちらもこれと言って得られる情報なし。
もし冷媒のフロンガスが抜けてしまっていたとしても、素人にはチェックする方法はありませんし、コンプレッサーの圧力が上がっていないとしても確かめようがないし、とりあえず壁から少し離して放熱を良くしてみました。
しかし、全く改善の兆しはありません。
今、買い換えは厳しいなァと、すっかり気が重くなってしまいました。

そして先日の定休日、買い換えるなら壊して元々と考え、思い切って分解して見ることにしました。
何度か様子を見ているうちに気になっていた、内側の冷風が循環するダクトがどうなっているか、中の物を出して棚や内装を外して見ました。
もう少しと言うところで、これ以上は完全に解体しない限り中を覗けないことが分かり、さてどうしたものか・・・。
そこで私が、それまでの状況から想像したのは、ダクトの途中に結露した水分が凍りついて、通り道を塞いでいるのじゃないかということでした。

そこでドライヤーを持って来て、風を吹き込んで見ました。
最初は温風でやっていましたが、熱すぎて部品が変形しかけましたので、あわてて冷風に切りかえしばらく吹き込んでいました。
一時間ほどして、あちこちから水滴がしたたって来ましたので、ひょっとするとこれで少しは直ったかも知れないと思い、水滴を拭き取りながらもう一度内装を元に戻して、最後に下側の水受け皿を外して見たところ、溢れるほど大量の水が溜まっていました。
多分これで間違いなかったはずと確信を深め、電源を入れて待つこと30分。
25℃あった庫内は、見事に5℃まで下がっていました。

そして今日で4日目。
30℃を超す室内でも、5~7℃をキープしています。
いやはや助かりました。正直ホッとしています。
皆さん、湿気の多い部屋で使っている、中に物を沢山詰め込んでいる、扉の開閉が多い、そんな使用条件の冷蔵庫の冷えが悪い時、今回の私の話を思い出してください。
もしもお役に立ったら幸いです。