日別アーカイブ: 2007年9月22日

モノとお金

娘たちの手仕事でも、私のパン造りでも、その他私が知っているモノづくりの作家の方々でも、自分の手でモノをつくっている人間がいつも悩むのは、そのモノにいくらの値段を付けるかということです。
私は、手仕事は打ち込めば打ち込むほど、お金と交換することに馴染まなくなるものだと思っています。
正当な報酬というものがあるのだとしたら、それはどうやって決まるのか、決めたらよいのか、正直私には今一つ分かりません。
持続可能なとか、相場に見合った賃金を得られるということを根拠にするなら、食工房の仕事はすでに失格です。
多分、他の製造業でも、程度の差はあっても似たような事情だろうと思います。
多くの製造業で、後継者が育っていない現状は、それを物語っていると思います。
ところで「門前の小僧、習わぬ経を読む。」という諺がありますが、モノづくりの技は体で覚えるしかないものであり、時間をかけた訓練、修行が必要です。
世襲や徒弟制度は、重要な意味があったわけです。
しかしこの時代、たいていの場合において、家業を継ぐ子弟はいないどころか、親の方で継がせない選択をしていることさえ稀ではありません。
そして一方では、そんな事情に無関係でその世界のことにも全くの素人の若者が、職人の仕事に憧れ自ら志願して入門してくるという現象もあるわけです。
本当に皮肉なことです。
それはさておき、私も中途志願で素人上がりのパン屋ですから、いつも自分の労働の代価をパンの値段に乗せることに躊躇がつきまといます。
本当はそんなことではダメだと思うのですが、自分で決めろと言われると、どうしても引いてしまいます。
また、自分ならその値段で買えるかということも、考えてしまいます。
まあそれでも、三度のご飯が食べられれば、十分成功と言わなければなりません。
あとは何が出来なくても、自分で選んだ道ですから仕方がないと思っています。
はっきり申し上げて、その道に長くいた人たちが希望を捨てた仕事を拾って上手く行くかどうかは、よほど難しいと言わなければなりません。
意欲だけではどうにもならない現実があります。
職人志願、そして農業志願もそうですが、一番大事なことは、その仕事が掛け値なしに好きだということでしょうね。
あとはそこに、崇高な理念があればさらに強い力になるのだと思っています。




追記 計らずも、私の知人のブログの昨日の記事とシンクロしていましたのでご紹介します。 <bakubaku