日別アーカイブ: 2009年5月26日

ファーブル農法

今日も畑に出てて、草取りをしたり、植え付けをしたりしていました。

そう、その草取りで思い出す金言があります。
曰く「上農は、草を見ずして草を取り。中農は、草を見て草を取り。下農は、草を見て草を取らず。」とか。
これはもう30年近くも前、千葉県のある農家のカモイの上に掲げられていたのを見て以来、いろいろな意味で忘れられない金言となりました。
当時、無農薬有機栽培や自然農法の話しを聞きかじっていた私はその金言を見て、「フン!何を浅はかな・・。」と密かにせせら笑ったものです。
「たわけ、不耕起無除草こそ上農の極致よ!」と不遜な言葉を口走りそうなのを、やっとこらえていました。
あれから30年近く、阿武隈山中での山暮らしも含めて、農作業や自然との付き合い方への体験が深まり、そしてごく最近この金言に全く違った意味を見出した私です。


物事を空の高みから眺めた時、つまり大局的視野に立つと、この世界には一つの無駄も不足も無いと、よく言われますね。
それはそれで間違いではありませんが、一つ一つの事象の詳細に立ち入ると、そこには様々な不均衡があり、無駄や不足が生じているのですね。
そう、先日も申し上げたように、ディテール<参照>に触れないことには、真実に迫ることは出来ません。


話しが大上段に行ってしまいましたが、草取りということで申し上げると。
自然農法の実践家の方もすでに認めているように、雑草を全くコントロールしないで作物を育てることは、全くとは言いませんがほとんど不可能です。
雑草がない方が、明らかに作物は旺盛に育ちます。
収量も上がります。


そこで私は思ったわけです。
耕運機も除草剤も無い遠い昔の金言ですから、それはどんな意味合いだったのか・・・。
草を見ずして草を取るとは、雑草が生い茂ってしまわない環境を時間をかけて、こつこつと整えて行くことを言っているのではないかと。


そのためには、まだ芽吹いたばかりの雑草を、丁寧に見落とさずに摘んでおくことがとても大切です。
そして一口に雑草と言いますが、実に多種多様です。
その中には、放っておけばすっかり作物を飲み込んで、一面に蔓延ってしかも強力に根を張って取り除くために莫大な労力を要し、次の年もその次の年も頼みもしないのに旺盛に萌え出て来る奴らがいます。
そんなものをそのままにしておいて作物を育てるのは、難しいと言うより端から不可能です。
耕運機と除草剤のお世話にならずに、せいぜい鍬一本でやろうと思ったら、それこそ頭と体を使わなくてはなりません。

そして、これが一番大切と思うことは、丁寧な観察です。
あの昆虫記で有名なファーブルさんのように、わけが解るまで飽きずに観察することだと、今日畑にいて思わず大きく頷いてしまった私です。