月別アーカイブ: 2010年10月

オイソガ氏かター坊か!?

洒落ている場合ではないのですが、ついつい出て来る駄洒落です。
おかげさまで、最近富に忙しくしております。
商売人が忙しいのは結構!とよく言われます。
嬉しい悲鳴だね!と言われたこともありますが、そこまでではありません。
音を上げずに、淡々とやっております。


スタッフの方たちが本当に良くやってくれますので、人件費は出て行きますが、こちらがその方たちから学んでいることも実は多いのです。
助かっております。


それにしても忙しい・・・。


でも、頑張りますよ。
頑張れます。


この手の速さの分だけ、稼がせていただきます。


それではまた、明日のココロ・・・ということで。

共同制作

連れ合いの作品展が近づいて来ました。
ポストカード作りや作品のパネル作りなど、私の出番もけっこう沢山あるのです。
おかげで、共同制作の気分に浸らせてもらっています。


芸術的あるいは創造的センスでは、彼女には到底太刀打ち出来ない私ですから、こんなところで役に立てるのは、正直とてもうれしいのです。


いやー、絵っていいですね。
一枚一枚に世界がありますね。


楽しませてもらっています。


少しだけですが、今日の気分を皆さまにもおすそ分けです。


 



ペン画



色鉛筆画 童話の付いたパネルに・・・



オイルパステル画


 


あとはどうぞ会場へ・・・。

外は青空、ボクらは缶詰

今日は、本当に気持ちの良い晴天でした。
窓の外に見える空は真っ青で、雲一つありませんでした。
ちょっと入口に立って外の空気を吸ってみましたが、寒くもなく暑くもなく心地良い微風に、思わずそのまま外に飛び出したい気持ちに駆られました。

こんな日に、外で汗を流していられたら、どんなに清々することでしょう。


でも・・・、今日は朝からずっと予定がギッシリ、一時も油断はしていられなかったのです。
クッキー焼きとコーヒー豆の選別とドライトマトの加工、そして合間を縫って「パンだより」の編集にも手を出すつもりでした。

スタッフのМさんも朝から入ってずっと夕方まで、私と上の娘と3人、缶詰の一日でした。


半分冗談ですけど、思いっ切り大きな声で「チクショーーー!!」って叫びたかったです。
それほど今日は、外が気持ちの良い一日。


それに誘われるかのように、遠くからまた近くから、三々五々ご来店をいただきました。
どなたも、気持ち良くドライブを楽しんで来られたことと思います。


おかげさまで今週は売れ残りも少なく、ありがたい一週間の終わりを迎えることが出来ました。
ご来店くださった方々に、この場を借りて今一度感謝を申し上げます。


私たちの方も、予定していた作業を全てこなして、無事に一日を終えることが出来ました。



今週のクッキーとマフィンのお知らせ


今週のクッキーは、どろんこクッキーを焼きました。
あとは、在庫はパラパラ。
店頭にある分だけです。


マフィンは、ココリスとスィートハート、臨時にそば粉マフィンも焼きます。


なお、今週金曜日22日は、会津若松市内へ戸別配達に回ります。
ご用のある方は、20日(水)午前中までにご注文ください。
よろしくお願いいたします。

本日もありがとうございました。

相川の日曜市、そして食工房に、本日もご来店ありがとうございました。
幸いお天気にも恵まれ、大勢ではありませんでしたが、三々五々お客さまがいらっしゃいました。

それで相川の日曜市、10月いっぱいで一旦終了とお知らせしていましたが、最終日の31日は、板橋店長が福島県知事選挙の立ち会い人に選任されているため、残念ながら開催出来ません。
したがって一週早いのですが、24日(日)を最終日とさせていただくことになりました。


7月半ばから3か月余り、短い間でしたが、予想以上のご来店にうれしい驚きを味わうことが度々でした。
ご来店くださいました方々に、この場を借りて御礼申し上げます。
来週もう一回で締めくくりたいと思います。
来週も、皆さまのご来店をお待ちしております。
どうぞ最後まで、よろしくお願いいたします。


最後に、何かサプライズが出来ないかと思案しておりますので、どうぞお楽しみに。






  実は、昨日は・・・


現役引退して予備に使っている古いPCが、セキュリティーの更新の隙間をくぐってウィルスに侵入されてしまいました。
いわゆる悪意のあるプログラムというやつで、Anti Virus Studio という名前の偽セキュリティーソフトが勝手に立ち上がり、正規のセキュリティソフトが機能不全になりました。
偽セキュリティーソフトは、閉じてもすぐにまた立ち上がって購入サイトへ誘導するので、アンインストールを試みましたがアンインストールキーを要求して受け付けません。


この一件ですっかり消耗してしまい、昨夜はブログの更新をする元気が出ませんでした。


幸いにも、現役で使用しているPCには侵入した形跡はありませんでしたので、とりあえず胸をなでおろして、対策は明日のことにして寝ました。






  本日は・・・


このPCには、実は「スタンバイディスク」というソフトを導入していて、システムとデータをそっくりバックアップしていました。
しかも、バックアップはスケジューリングまたは手動のどちらでも対応可能です。
私は、手動にしていましたので、ウィルス侵入前の状態がバックアップされていたわけで、ハードディスクの接続を変更して、念のために問題のディスクは未接続にして起動したところ、問題なく起動。
ウィンドウズのアップデートやセキュリティーの更新を最新にして、一先ず復帰しました。


その後、問題のディスクを再接続して、フォーマットをかけて全消去し、今度はこちらをスタンバイディスクとして構成し直しました。


若干の最新データが失われましたが、ほとんど問題にならない程度で助かりました。






  反省・・・


PCを使っていると、いつもウィルス感染のリスクに晒されています。
他人からもらうのも困りますが、自分が感染源になるのはもっと困ります。
私の場合、商売上沢山の方と連絡を取り合ったり情報のやり取りをするので、今回のトラブルを教訓に、セキュリティの見直しとバックアップの強化に取り組みたいと考えています。


皆さまも、どうぞご用心ください。

青木真知子・作品展


 


すでに「パンだより」紙上て゜もお知らせいたしましたが、我が連れ合いが絵の作品展をすることになりました。

特にどこかで勉強したというわけでなく、「私の絵なんか・・・」といつも前に出ることをためらっていた彼女ですが、周りの強い勧めに勇気をいただいて、やっと初めての一歩を踏み出します。


まずは、山都町にこの春オープンしたカフェ・茶房「千」さんにて、二週間ほど展示をさせていただけることになりました。

そのご案内のハガキを置かせていただこうとあちこち回っていたら、駅カフェさんからもお声がかかりました。
12月に展示をさせていただけることが、ほぼ本決まりです。


何だか夢のような展開に、私までがドキドキ、ワクワクです。

この上は、一人でも多くの方にご覧いただければありがたいと存じます。

どうぞよろしくお願いいたします。

農産物を相手にしている実感

一昨年から、地元の農家さんに栽培していただいた小麦を、昨年からはさらにライ麦も加わって、食工房の原材料の地元自給率が向上しています。
これは一面理想的ですが、その年の天候や農家の取り組み如何に
よって、作柄にバラつきが出ることはどうしても避けられません。
結果的に、パンの風味に色々と影響が出ます。


幸いにも今年は、収穫期に晴天が続いたおかげで、小麦もライ麦も大変良い作柄でした。
今年産の小麦とライ麦は、収穫直後から使い始めていますが、ライ麦に関して言えばカナダ産オーガニックのライ麦から完全切り替え後、堅焼き黒パンとプンパニッケルの味が格段に良くなっています。(10月第1週あたりから)
特に、プンパニッケルに使用するザワータイクの風味がいい感じです。


これは、一重にライ麦そのものの品質の良さから来るもので、良い原材料に恵まれた今年の幸運を、パン屋の私はもちろんですが、利用いただいている皆さまも共に喜んでいただきたいと思います。


そして種まきをしている今、来年の収穫が今年同様順調でありますようにと、共に祈っていただきたいのです。


製粉会社から電話一本で仕入れるものとは違う、緊張感を伴う原材料との付き合いです。
命の養いは、いつも天然自然の計らいの下にあるもの、そのことを忘れたくありません。


本日も、満足の行く出上がり、おいしいパンが焼けております。

高野茶屋・雑貨コーナーより



本日は、連れ合いからの依頼により、Blue Lace の新作入荷のお知らせです。
ご興味の湧いた方、お早めにご来店ください。


 本日の食工房


本日も、コーヒー焙煎で一日が終わりました。
このところ、コーヒー焙煎も途切れずにご注文をいただきます。
ありがとうございます。

少なからぬ方から、食工房のコーヒーはおいしい、香りが違うと、お褒めの言葉を頂戴しています。
自分で言うのも何ですが、確かに美味しいと自認しています。
と言うより、自分の狙い通りの味になっていて、そしてそれを好むお客さまに出合えている、そういうことだと思っています。
コーヒーは嗜好品ですから、そこが一致することは一番大切です。
食工房テイスト、これからも維持し続けます。
何より私の本人の好みですから・・・。

インド音楽を聴きながら寝てました。

今日は定休日で、店はお休み。
それでも午前中は、ライ麦の製粉をしたりドライトマトを仕上げたり、何かと仕事に関わりのあることをして過ごしました。
そして午後から、用足しと買い物に。

夕方すっかり遅くなってから帰宅し、夕食を食べた後ドッと疲れが出たので、横になりました。
思い立って、インド音楽を鳴らしていたら、音は聴こえているのに眠っている状態だったようで、終わって音がしなくなった気配に目が覚めましたが、いつ終わったのか最後の部分は覚えがありません。
何とも不思議な感覚を味わいました。
おかげで、少しリラックスしたようです。


何もしませんでしたが、とても貴重な一時間でした。

また明日から、お仕事モードに戻ります。

造って何ぼ

製造業、つまりモノづくり商売のことですが、自分の手で造ったモノ以上の売り上げは、当然のことながらあり得ないのですね。
ましてや手づくり品の場合は、自分の手がする仕事の次第が全てです。
だから、職人の一番重要な資質は、仕事の速さです。
もちろん、質を落とさずに完璧にやれることが前提ですが・・・。


ところで、素人の独学でスタートした私のパンづくりも、通算すればもう20年以上にもなりました。
ちゃんとしたパン屋の看板を上げてからだと、それでも7年余り。
まあ自分で言うのも何ですが、そこそこ仕事は出来るようになりました。


やっていることは、7年前とそんなに変わらないと思いますが、何をやる時も迷いがなくなった事とスピードが格段に速くなったこと、この二つが決定的な進歩だと自覚しています。
これまでの積み重ねを思い出しながら、どんな商売でもちゃんとメシが喰えるようになるということは、並大抵のことではないのだという極当たり前のことに、還暦が近づいた今頃になって認識を新たにしている自分は、今までよほど幼稚な考えだったに違いありません。


その代り、いろいろと夢を見、あれをやりこれをやりして、浅く広く経験を積んで視野だけは広く持てたと自負しています。
だからかも知れませんが、今パン屋をやりながら、忙しさの余り何も他のことが出来ない状況にも、あまり辛いという感覚はないのです。
そしてパン屋の仕事でも、他の何をする時でも、楽しいと言うか喜びと言うか、そんな感覚がいつもあります。


若い頃、自分の人生に何が実現出来るか、全く自分のことしか眼中になかった私ですが、ここに来て決定的に自分を納得させているのは、自分の焼いたパンを喜んでくださる他人(ひと)がいる、ということです。
そして、その喜びの分だけ代価をいただけるのですね。
自分のためではなく、誰かの喜びのためにこの手で仕事が出来る、これで十分これ以上のことはないと、何か気持ちが軽くなったような気がする私です。


これからもずっと体が動く限り、おいしいパンを焼き続けます。



  今週のクッキーとマフィンのお知らせ


今週は、くるみびすけっとと森のパン屋のビスケットを焼きました。


マフィンは、シマリス君の朝ごはんとそば粉マフィンです。

あぐり・カフェ 完売御礼


今回も、テルテル坊主のおかげで・・・。
それにしてもすごい効き目ですねぇ・・・。


本日は予定通り、会津若松市内で開催された「あぐり・カフェ」イベントに出店して来ました。
今朝方まで気を揉んでいたお天気も、またしても奇跡的に雨が上がり開催中は日も差して来るほど、どなたも顔を合わせる度に、お天気に恵まれたことを喜び合っていました。
本当に良かった!良かった!


食工房のブースにも、朝一番から顔見知りのお客さまが次々とお顔を見せてくださいました。
そして今回、初めてお目にかかる方も沢山。


おかげさまで、お昼過ぎには一部の焼き菓子を除いて、パンとスコーンは完売となりました。
後になっても、パンやスコーンを求めてご来店くださる方が何人もいらして、もっと沢山用意して行けば良かったと思っても、これが本当のあとの祭りと言うやつですね。


皆さまのご来店とご愛顧に、この場を借りて改めて感謝を申し上げます。


また今回は事務局の方から、一足早くハロウィンにちなんだ店頭の飾りつけや、カボチャを使ったメニューの提供を宿題にいただいておりましたので、食工房でも頭を悩ましました。
食工房では、一つは売り物ではありませんでしたが「かぼちゃのスプレッド」を造って、パンとスコーンの試食品と一緒に提供しました。
これがなかなか好評で、「売らないのか?」、「造り方を教えて・・・」というご質問をいただきました。



ジャーン! どくろクッキーはいかが?



かわいい!と言う人あり、こわーっ!と言う人あり。
これ造るのすごく簡単、それでまたとても面白い。


もう一つは、サプライズメニューで「どくろクッキー」を・・・。
まずこんなものを造って来るお店はないだろう・・・と思っていましたがその通りで、皆さんの意表を突いていたようでした。
ポップカードはスタッフのMさんの力作です。
どくろのシールも作って配りまくりましたので、あちらこちらの店先でどくろのシールを見かけた方も多かったと思います。
そのどくろクッキーですが、すごく出来が良くて目立ち過ぎて、ちょっと引いてしまうお客さまもいらしたかも知れません。
逆に気に入って、3個も4個も買って行かれる方もいらっしゃいました。


さて、今回の「あぐり・カフェ」も大変好評だったようで、次はいつやるのかとのお尋ねもあり、「楽しかったー!」とわざわざお声をかけてくださった方もいらっしゃいました。


ちょっと先の話しになりますが、この次は、来年の3月の予定だそうです。