先日のメインデスクトップに続いて、上の娘に譲ったノートPCを7化してみました。
実はXPも2014年4月までサポート期限がありますので、急がなくてもいいと言えばいいのですが、もうすでにリリース以来12年、その間にWindowsは実に3つも世代を更新しているのですね。
これがいいか悪いか、功罪はいろいろあると思いますが、技術というものはそのように進んで行くものだと私は思っていますから、あとは自分のニーズに合ったものをいかに選ぶかだけです。
で、古いながらもそこそこのスペックのXPマシンがあったとして、OSを入れ替えて今後も使い続ける価値があるかどうか・・・ですが、通常の家庭でのニーズを満たす範囲なら十分使えるし、そうした方がいいと私は思います。
そんな方の参考になるかもしれませんので、今回の7化レポートをご報告しておきます。
先ず最初にやることは、自分のPCのスペックを知ることです。
CPUの速度、メモリーの容量、ハードディスク(HDD)の容量の三つは、最低でも分かっていた方がよろしいです。
あと一つ重要なのは、DVDROMを読み込めるドライブがあることです。
CDだけのドライブではダメです。(今時、大丈夫だとは思いますが・・・。)
次に、Windows7アップグレードアドバイザーというアプリケーションをダウンロードして<こちら>、自分のPCをスキャンし、Windows7に更新出来るかどうか、その場合互換性などに問題が生じるか否か、詳細なレポートを得ます。
これは大変良く出来ていて、インストールされているアプリケーションや接続されているデバイス全ての互換性、新たに必要となるドライバーなどを報告してくれます。
重大な問題がないことが分かったら、更新のための準備をします。
先ずは新しいOSを手に入れなければなりません。
私は通販サイトで検索し、通常パッケージ版の半額程度で買えるDSP版と呼ばれるものを利用しました。
ただしパッケージ版と違って、32bitか64bitのどちらかのバージョン単体になります。
どちらにするかも、先ほどのアドバイザーで判断出来ますが、私的に言わせてもらうと、メモリーに関しては32bitバージョンでも2GB、64bitバージョンでは4GB以上を推奨します。
CPUもデュアルコア以上が求められますので、と言うことは、XPマシンでも後期のものに限られるかも知れません。
今回対象となったPCは、CPU・デュアルコア・1.9GHz×2、メモリー・2GB、HDD・80GBでしたから、Windows7Professional・32bitバージョンを選びました。
もちろんWindows7Home Premiumでも構いません。
次に、インストールする前にPCの中にあるデータを外付けハードディスクか、別の十分な空き容量のあるPCに転送保存します。
XP → Windows7更新では、新規インストールの形になりますので、データは一旦全て失われます。
あとで呼び戻すために、バックアップしておかなくてはなりません。
この時使えるのが、Windows転送ツールと呼ばれるアプリケーションです。
注意しなくてはならないのは、XPの中に最初から入っている転送ツールは使えないということです。
<こちら>のサイトからダウンロード・インストールします。
対象となるPCを立ち上げて外付けHDDを接続し準備が整ったら、Windows転送ツールを開きます。
必要なコマンドを選択クリックして、転送を開始します。
転送には、最低でも1時間くらいは(2~3時間かかることもあります。)かかりますので、その間はPCを使用出来ません。
間違っても電源を落としたりしないよう、また自動的にスリープ状態になる設定をしている場合は、ずっと電源が入りっ放しになるよう設定を変えておきます。
転送が終わったら、認証の必要なアプリケーションの認証解除とアンインストールを実行し、新しい環境で再インストール出来るようにしておきます。
フリーソフトなど、また手に入れられるものは、そのままにしておきます。
もしHDDに十分な空き容量がないと思われる時は、データやアプリケーションを次々消して、空き容量を確保します。
それからやっとインストールにとりかかります。
今回は32bitバージョンでしたから、XPが起動している状態からインストールに入れました。
Windows7のDVDROMディスクを挿入すれば、インストール開始のガイダンスが表示されます。
あとはガイダンスに従って進めば良く、特に難しいことは何もありません。
この場合も、一時間以上かかりますので、時間のある時に作業した方が無難です。
その場を離れていても大丈夫な時がけっこうありますが、大体は近くにいて確認していた方が良いでしょう。
ほとんどのプロセスが自動的に完了し、黙って見ていれば最後にWindows7が起動します。
この時、ディスプレーの画像解像度が変わってしまっていることがあります。
最高の解像度がサポートされず、粗い大きなアイコンが表示されたりして、がっかりするかもしれません。
実際今回、そうなりました。
解決策はあったのですが、とりあえず他の設定を優先してそのまま進みました。
何といっても最優先は、インターネット接続とセキュリティー設定です。
これだけは、絶対にスキップしないで実行します。
私は、無料で使えるMicrosoft Security Essentials<こちら>を導入するつもりでしたから、ダウンロードのためにもインターネット接続の設定が先でした。
そこまで出来たら、もうその間にもOSの更新ファイルが次々入って来ていますから、一度更新をインストールして再起動します。
それからまた続きの作業です。
先ほどの画像解像度の問題ですが、今回の場合、XPで機能していたディスプレードライバーが7上で機能しないため、自動的に汎用ドライバーが適用されて、解像度が下がっていました。
そのため、更新されたドライバーを探すべく、このPCの製造元であるDELLのサポートページに行きましたが、7用のドライバーはありませんでした。
あきらめるしかないかと思いましたが、Vista用のドライバーがリリースされていましたので、ダメ元でこれをダウンロードし適用しました。
このドライバーは、7上で問題を起こすと警告がノートされていましたが、構わずインストール。
解像度の問題は一発で解決しました。
さてその問題とは何ぞやと、
しばらく気が付かなかったのですが、画面をよく見るとWindows7で売り物のエアロビュー(ウィンドウの枠などを半透明表示して、下にあるものが透けて見える・・・)がサポートされていませんでした。
まあ、これはもう仕方ないとあきらめがついて一件落着。
それから次にデータの呼び戻しです。
先ほどの外付けHDDをもう一度接続して、PCが認識するのを待ちます。
大体自動的に認識するのが普通ですから、案ずることはありません。
それから今度は、Windows7の中に入っている転送ツールを起動します。
必要な項目に入力して、転送を開始します。
やはり一時間くらいはかかります。
しかしこれは大変うまく出来ていて、見ているうちにデスクトップ背景が以前使っていた画像に置き換わったりします。
ブラウザを開けば、お気に入りも全て元通りに入っています。
作成したファイルも、それぞれ適切な分かりやすい場所に、元のフォルダーのまま収まっています。
実は、XP環境下のデータファイルも、Windows7インストール時に、Windows old というフォルダーに残されています。
このフォルダーが相当大きな領域を占有していますから、不要であることが確認出来たら消去した方が、ディスクの空き容量が大きくなります。
最後は、各アプリケーションの再インストールです。
結構手間がかかりますが、仕方ありません。
メールブラウザなどは、アカウントの設定もありますし、過去アイテムは残りませんので、手動で別なメディアに残しておく必要があります。
フォントも自動的に再インストールされませんので、これも別にバックアップしておいて、手動でインストールします。
また、しばらく使ったことのないIDやパスワードが必要になることもありますから、事に当たる前によく確認しておきます。
大体これだけやるのに、足かけ二日でした。
まあほとんど放ったらかしでいいですし、その場にいて他のことが出来ますから、それほど大変ではありませんでした。
とは言え、実際ご自分のPCで実行すると、ここには書かれていないトラブルが発生するかも知れません。
あくまでも、自己責任でお願いします。
さてあとになって、データの呼び戻しより先にアプリケーションの再インストールだったかな・・・と思ったり、もっと適切なやり方があるかも・・・と思ったりしています。
ざーっと申し上げましたが、あくまでも参考資料の一つとして、お役にたてれば幸いです。