月別アーカイブ: 2007年11月

ゆっくりお茶を飲む暇がない?


「炭火でエスプレッソ」


喫茶店の数が減っているそうです。
一説によると、皆忙しくなってゆっくりお茶飲みしている時間がなくなって来たからとか・・・。
確かにそういう一面があるかも知れません。
一方では、先週のブログにも書きましたが、ファーストコーヒーの雄「スターバックス」などは大流行で、次々と新しい店舗が出来ています。
コーヒーの輸入量は増えているそうですから、決してコーヒーを飲まなくなったわけではないのですね。
最近は何でも手に入る時代ですから、家庭でも、どんなコーヒーでも楽しむことが出来ます。
抽出器具もいろいろ選べますし、豆の種類は何百種類、豆を挽くミルも、手回し、電動各種、自家焙煎をやりたい方には、生豆も焙煎道具も販売されています。
お手軽派には、コーヒーメーカー(コーヒーマシン)がこれまたいろいろ。
コーヒーに関して、こだわる楽しみに事欠くなどあり得ません。
こんな風に、材料は揃っているのですが、家でコーヒーを入れる人は逆に減っていると言います。
手間のかからない楽しみが、他にいくらでもあるからでしょうか・・・?
こんな時だからこそ、皆さんにコーヒーを趣味の一つにしていただけるよう、業界はうんと努力しなくてはならないと思います。
コーヒーの抽出や自家焙煎にまで、どんどん興味を持って手を出していただけるよう、ご案内すべきだと考えています。
そんなことをしたら、ますます喫茶店に来る人が減ってしまうでしょうか?
焙煎の仕事も減ってしまうでしょうか?
多分そうはならないでしょうね。
この時代、ものごとは何でも多様化していて、嗜好品へのお客さまの要求も高くなっています。
お客さまの方々が、プロ並みにおいしいコーヒーを入れることや自家焙煎に興味を持ち、コーヒーへの関心が高まることは、逆にプロの仕事を見直していただける良いチャンスだと思います。
そのために意欲を持って、技術やセンスを磨き、アイディアをひねって努力したいですね。
そして、自分の仕事にプライドを持てるようでありたいと思っています。

  おしらせ

「カフェクラブの集い」 久々に開催!

11月25日(日) 午後2時より、終了随時

参加費 1,000円 定員6名

今回のテーマは、「抽出の仕方でこんなに違うコーヒーの味」です。
プロとして通用する、ペーパードリップの使いこなしを学びます。
参加者の皆さん一人一人にコーヒーを入れていただき、全員で批評し合います。
レクチャー担当は、私、青木が務めます。

かたい豆腐


父が亡くなって以来13年間、だいたい毎年一回、高知の実家に出かけています。
高知に行くと、いつも決まってこの豆腐を買って来て食べます。
近くのスーパーマーケットで、当たり前に売っています。
そしてけっこう良く売れているみたいで、売り切れていることも珍しくありません。
写真で分かるとおり、パックに入っていません。
そのままポリ袋に入っています。
下の方に水分が、半分くらいしか溜まっていませんね。
袋から出す時は、上から鷲づかみして持ち上げても大丈夫です。
うちの長女は、包丁でこの豆腐を切る時、チーズみたいだと言ったものです。
かたくてキッチリ中身が詰まったこの豆腐、大豆の味をすごく濃厚に感じます。
それにかたいと言っても、決して食感が悪いわけではありません。
とにかくうまい豆腐です。
高知に居る間、ほとんど毎日、毎食、この豆腐を食べています。(まるで豆腐の食い溜め・・・!)
お値段は、たしか1個98円。
半丁と表示されていますが、十分普通のパック入り豆腐一丁分に勝るボリュームがあります。
私は、以前豆腐も手づくりしていたことがあり、約15年間、豆腐は買わずに自家製のを食べました。
大豆と天然ニガリだけでつくったその豆腐と、今高知でお目にかかるこの豆腐は、同じ味、同じ食感です。
かたくて中身が詰まっているということは、同じ豆腐一丁をつくるのに使う大豆の量がずっと多いということです。
当然、濃厚な味がするわけです。
揚げ出し豆腐などは、水切りなしでOKです。
ちなみに、この豆腐をつくっている豆腐屋のホームページがあります。リンクは<こちら>
念のため申し上げておきますが、高知の豆腐は皆かたいというわけではありません。
やわらかい絹ごし豆腐も売っています。

食工房始まって以来の大仕事

食工房の開業間もない頃から、何かとお世話になっている、某有名ホテルの料理長さんから、先日お電話があり、スポットですがまとまった数のパンのご注文をいただきました。
堅焼き黒パン30本にミックスナッツロール200個です。
開業以来今まで、一度の作業としてはやったことのない数なので、今日はいろいろと緊張しっぱなしでした。
店売りと違って、相手先の商売に対しても責任を負っていますから、失敗するわけには行きません。
それに、後々のこともありますから、いつもより出来が良いくらいでなくては困ります。
まあ、そこそこ自信はありましたが、一段と気合を入れてやらせていただきました。
さて今日は、いつもは出番がなくて、メンテナンスのために時々空回しするだけの、大型のミキサー(125?)が久しぶりに活躍しました。
娘二人にも、目いっぱい手伝ってもらいながら、大方一日かかってどうにか焼き上げましたが、焼き上がりの頃は、作業場の中はパンだらけで置き場所が足りなくて困るほどでした。
おかげさまで、出来上がりも上々で一安心。
ただし、沢山仕事をした時は後片付けも大変です。
今日は、シュトレンの包装作業もあり、長い一日になりました。
明日は定休日ですが、休日返上で配達に出かけます。
と、そうは言っても、行く先は磐梯山の麓の景色の良いところですから、帰り道は紅葉を眺めながら回り道して、楽しんで来ようと思っています。

シュトレン製造開始

1194197525

いよいよ、クリスマスに向かってシュトレンをつくり始めました。
シュトレンは、クリスマスを待つ間に少しずつ楽しみに食べるものという説もありますが、元々は、冬に新鮮な果物を食べられない寒い国で、保存食として考えられたものらしいですね。
だから、レーズンなどのドライフルーツが、とても沢山入っています。
バターもずい分沢山練り込みますし、表面はバターと砂糖で固めてありますから、切り口をつくらない限り春が来るまで長持ちするわけですね。
その間に、ドライフルーツのわずかな水分がまわりに馴染んで、全体がしっとりして来ます。
そして、シュトレンの風味を特長づける、「シュトレンスパイス」と呼ばれるミックススパイスの香りが、ドライフルーツの風味と合わさって、極上の風味を生み出します。
シュトレンは、時間をかけて少しずつ食べる間に、風味の変化を楽しめる素敵な焼き菓子なのです。
さて食工房のシュトレンづくりは、全工程四日かかります。
一日目は、材料の下ごしらえ、計量、酵母の調整です。
二日目に、生地を練って成型、焼き上げ、バターとグラニュー糖で表面処理までやります。
三日目は、表面を粉砂糖で化粧し、一日寝かせます。
四日目に、一個ずつ袋に入れ、木のコンテナにしまって熟成を待ちます。
一週間もすれば、食べ始められます。
食工房オリジナルレシピのシュトレンは
1個 約800gの大型サイズ
家庭用簡易包装品 1,800円
クリスマスギフト用オリジナルデザインパッケージ 2,200円

シュトレン

ギフトパッケージの表面デザイン

皆さまのご注文をお待ちしています。
詳しいことは、「食工房のパンだより・2007年11月・晩秋号」をご覧ください。
ページへのリンクは<こちら>

おしらせ

「ハンドワーク 森の風」 会津で暮す仲間達の手作り作品展

2007年11月20日(火)~25日(日)まで
会津若松市内、ギャラリー「和」(なごみ)にて
会津若松市 南町 2-54
営業時間 11:00~18:00

出展者
あべ のぶえ
ほし としえ
かわかみ つよこ
あおき まや
あおき まりこ
あおき まちこ

場所のご案内~地図(Googleマップ)へのリンクは<こちら>

食工房

我が家の娘たちの作品 「クリスマスオーナメント」

旧知来訪、久々の酒

四年ぶりに、知り合いが家族で訪ねて来てくれました。
新鮮な秋刀魚をおみやげにいただきましたので、タタキにして一緒に私の手づくりビールを楽しみました。
普段飲まないので、ビールを少しで、もういい気分になってしまいました。
というわけで頭も回りませんので、いろいろ書くことがあったんですが、明日のことといたします。

不便は楽しい!?

そのとおりだと思っています。
とにかく人間、何かをするということは、必ずその中に楽しみを見つけられるものです。
便利ということは、自分では何もしない方向なのですから、当然そういう楽しみも味わえません。
ただ考えなくていい、やらなくていいだけで、便利であることの究極は、「退屈」ということなのです。
だから、その退屈を紛らわすためにつまらぬ娯楽が氾濫するのだと、私は思っています。
子どもの頃、カマドで飯炊きしたり、風呂を焚いたりしたこと、山暮らしの時、やっぱりマキで暮らしていたことは、今でも詳細に覚えていますが、ただ火を燃やすというだけのことが、やってみると分かりますがとても楽しいものです。
それで部屋が暖かくなったり、湯が沸いたり飯が炊けたりするのは、もう無条件にありがたく幸せなことに思えます。
それ以外のことでも、生活のいろいろな場面で、それらが自分の手の中に収まっているということは、何より心強く安心に思えるものです。
いろいろ事情があって、便利な場所で暮すようになり、便利なことのありがたさも沢山味わいましたが、やっぱりそれだけでは満足出来るものではないと思い知りました。
「自給自足」に憧れる人は沢山いますが、それを実現するには、生活を不便な方向へと目指して行けばいいのですね。
便利さも究極に辿り着いたかと思えるこの時代、飲み食いのことだけでなく、着るもの、住む所、生活資材、健康、娯楽にいたるまで、自分の手に取り戻すことは容易ではありませんが、これから先それを目指す価値はきっとあると、私は確信しています。
山の暮らしから離れてこの四年余、生活の建て直しに追われて来ましたが、また少しずついろいろなことを自分の手の中に取り戻して行きたいと思っています。


おいしい季節

11月ですね。
秋から冬へ、日はいよいよ短くなり、何となく心細くなるような感じがしますが、一方、食べるものはおいしいですね。
寒さが増すにつれておいしくなるもの・・・、いっぱいありますね。
大根、白菜、ホウレン草、ゴボー、ネギなどの野菜はもちろん、魚も肉も寒い時期の方が油が乗って身も厚くおいしいのです。
漬け物も、秋に仕込んで冬の間に食べるものが、種類も多いしおいしいですね。
そんな中で、私は、おいしい素材をいっぱい集めて煮込んだ汁物が大好きです。
先日の鴨汁は最高でしたが、塩鮭や豚バラ肉と野菜ときのこの煮込み汁もおいしいです。
和風にみそ味やしょうゆ味でもいいし、洋風にハーブやスパイスを効かせて塩味でいただくのも、なかなのものです。
さらにミルクを入れたり、トマトを入れたり・・・、役者(具)は同じでも、全然ちがったステージが楽しめます。
我が家の例で一つ紹介したいのが、ゴボーの入ったシチューです。
豚バラブロックのブツ切り、玉ねぎ、人参、きのこ、ジャガイモ、セロリ、カブ(大根でもOK)、そしてゴボーのブツ切りを入れ、トマト味(トマトペーストやピューレを使います。)で煮込みます。
スパイスワークは、にんにく(これだけ最初に使います。)とあらびきの黒胡椒と月桂樹の葉を数枚入れるだけです。
盛り付け時に、フレッシュハーブがあれば好みに合せて散らします。
さて、ゴボーの味が意外なほど洋風の味付けにもなじんでしまうことに、きっと驚かれると思います。
ぜひ、お試しください。
そして、これと一緒に召し上がっていただきたいのは、言うまでもなく「堅焼き黒パン」です。
スープに浸しながら、ゆっくりと噛みしめてお召し上がりください。



堅焼き黒パン・特大サイズ