月別アーカイブ: 2010年9月

パタポン、ドライトマト、悪豆拾い

7月以来、日曜市に出店しているため、製造仕事の時間が減っています。
クッキー類の在庫切れの原因の一つにもなっているわけです。
とは言え、この有意義な発案と取り組みに協力することを止める気は今のところありませんので、何か妙案が出て来るまでは出来る限り頑張るということでやって行くしかありません。


今日は、パタポン<参照>を焼いてそれからドライトマトの加工をやりました。
その後、コーヒー豆の選別をするつもりでしたが、それがいろいろ手間取っているうちに時間が過ぎてしまい、結局手が出せませんでした。


しかしまあこうしてみると食工房の仕事というのは、本当に細々とした手先の仕事が多いのですね。
農作業のような体力を使うわけではありませんが、かと言ってじっと立ちっぱなしで手だけ動かしているのも案外疲れます。
首筋が固まって来るのですね。



ずっとそればっかり続けていられる辛抱強さが、何より求められる。



下手なピザソースより、気が利いているかも・・・。


それはさておき、今日はドライトマトが上手に仕上がって、これはこれで素直にうれしくご機嫌の私です。
お昼に食べた、ドライトマト入りのピザ台で焼いたピザもなかなかのものでしたし・・・。
このドライトマトを取り入れた新しいメニューは、イケそうな気がしています。
パンにピザ台に、まだ他にも思いつきそうです。


来年は早いうちから、トマトの確保とドライ加工に取り組まなくてはなりませんね。
先ずは、ドライトマト入りのパンを新発売させましょう。
「トマト丸」に決定、1個300円です。


それでは、今週のクッキーとマフィンのお知らせです。


今週は、新たに焼いたのはパタポンだけです。
他に、わらいごま、森のパン屋のビスケット、バタービスケットの在庫が少しずつあります。


マフィンは、ココリスとスィートハートの予定です。


それからもう一つ、間もなくライ麦が100%沼ノ平産のものに切替わります。
現在、残っているカナダ産オーガニックのものを混合していますが、間もなく使い切りそうです。

本日もご来店ありがとうございました。

今日は、これまでにも増して完璧な晴天。
日曜市の上空はほぼ最後まで雲一つありませんでした。
気温もグングン上がったようですが、空気が乾燥しているらしくそれほど不快感はありませんでした。
やはり秋が近づいているのだなと感じました。


 



大ちゃん手書きのPOPがなかなか気が利いています。
それにしても美しいと思うほど見事な赤いトマトです。



人参、玉ねぎ、ピーマン、どれも皆JAS認証オーガニックです。
こういう認証を取るための、農家の苦労をお察しいただきたいです。



初ものは仏様に・・・、そーですよ。
大ちゃん、信心深いんだね。



こちらのトマトは生食用、完熟の色の美しいことと言ったらありません。



会津丸なすがとっても旨いと、生産者同士でひとしきり盛り上がっていました。
このところのおすすめです。



オクラも人気の品の一つ。



会津にはいくつか伝統野菜があります。そのうちの一つ。



食工房のパン、今日はちょっと品数が少なめ。
コーヒーサービスは、アイスとホットを用意しましたが、
ほとんどの方がアイスをご所望でした。暑かったですからね。


さて、板橋店長の意気込みが通じたのか、朝からご来店のお客さまが続き、野菜が勢いよく捌けて行きました。
運動会に出場のため一時出かけて帰って来た店長、野菜が少なくなっているのを見て、顔がほころんでいましたね。


いや何たって、物がいいのですよ。
今日も途中から、今掘って来たばかりのジャガイモが店頭に並ぶというサプライズがありましたからね。
その畑は、日曜市をやっているところから歩いてすぐなのです。


また仲間の生産者メンバーも、お客さまとご対面が叶うことを願って、入れ替わり立ち代わり顔を見せております。


食工房もおかげさまで、パンはほぼ完売。
今日は、本店よりも出店の方が売り上げが多くなってしまいました。


相川の日曜市、来週もよろしくお願いいたします。


お野菜とパンのセット、お届けしています。
無農薬有機栽培のお野菜1500円分と食工房のパン1500円分+送料(クール便)込みで4000円(関東、東北及び近県)です。
ご注文お申し込みは、毎週金曜日までに。
日曜日発送で、お届けは月曜日(関東、東北及び近県)になります。

明日も、日曜市やります。


先週は、近所の子どもたちが店番を手伝ってくれました。
そのおかげかどうか、来客数は21人+団体さん(約十名)


今年の夏の暑さと少雨傾向は、農業生産現場にもうすでに影響が出ています。
そんな中、野菜の安定供給は至難の業です。
相川の日曜市の仲間たちは、四苦八苦して野菜の出荷に協力してくれています。


それでまた明日は町民運動会があるのです。
いっそ休みにしようかと決めていたのですが、店長の大ちゃんが「一人でも、目指して来てくれる方がいたら、申し訳ないじゃないですか。」というわけで、いろいろやりくりしていつも通り開店することになりました。


道端の露店だって店は店、自分の営業に責任を感じている大ちゃんにエールを!


明日も、相川の日曜市はいつも通り店開きしています。
どうぞ、ご来店ください。


場所のご案内は<こちら>


ドライトマトのパン、テスト販売します。
試食も召し上がっていただけます。
商品名をどうしようか・・・と思案していますが、第一案は「トマト丸」です。
それから、同じ生地でピザ台も造ってみました。
ピザソースの要らないピザクラスト。
二枚しかないので、自前でテストして結果が良ければ、来週沢山造ります。
お楽しみに。

今月も届きました


全部で15種類!がんばってますね。


ひとつぶ農園の野菜が、今月も届きました。
夏野菜、まだまだ盛りのようです。
どれも皆おいしそう!
とうもろこしと枝豆、ナスなど、早速いただきました。
とにかく、味が濃いのですね。
野菜って、こんなに美味しかったんだ!って納得します。


会津の仲間たちの野菜もおいしいですが、信州の高冷地で育った野菜は、また別の個性があります。
それぞれいいですよ。


それでこの前、野菜便の代金を送金したところ、次から食工房のパンと交換で良いと、ありがたいお申し出をいただきました。
電話で「ええっ、本当にいいの?」と問い直したところ、食工房のパンに元気づけられていると言うお話し。
しみじみとご縁に感謝する私でした。


ところで、いつまでも後を引くこの暑さ、今頃になってパンの売れ行きが落ちてます。
・・・、皆さんが体調を崩されて、食欲が回復しない・・・、なんてことでなければ良いのですが。
本当に、お気をつけくださいませ。

日が短くなりました

日中の暑さは、まだまだ真夏の雰囲気ですが、日没は一日一日確実に早まっています。
今日、配達から帰る頃にはもう日が暮れて、ヘッドライトを点灯して帰って来ました。
そこらじゅうで秋の虫が鳴いています。
あと何日でしょうか?多分、秋はいかにも急にやって来ることでしょう。


あちこちの道端には、コスモスが咲いていました。


猛暑の中でのパン焼きも、あと何回でしょう・・・?


過ぎて見れば、きっと話の種になるに違いないこの夏の暑さです。
最後までしっかり味わっておきます。


そして暗い夜には、お空眺めがおすすめです。
暑さが引いた外の空気が心地良いです。
このところ晴天続きで、星がきれいですョ。

SINGIAKADI2010 ・喜多方WORKSHOP

我が家の四男SHIGOがアフリカの太鼓ジェンベの演奏をしていることは、以前触れたことがりましたが<参照>、実は三男もジェンベにはまっている一人です。

山暮らしをしている頃から先ずは太鼓造りで始まって、外に出てからは演奏も腕を上げ、仲間に出会っていろいろと活動もしています。

今回、関わりの深いチームのワークショップが、何とこの喜多方で行われることになり、連絡が入りました。
そして、事前の一泊の世話もすることになり、にわかに忙しくなって来ました。


    


画像クリックで拡大画像がポップアップします。


SINGIAKADI(シンギアカディ)2010 ・喜多方WORKSHOP

9/11. 9/12. 9/13 の3日間

11日の夜には、無料のライヴイベントも開催されます。

場所は、喜多方市岩月町 夢想館


地元の若い人たち何人かにサポートもお願いして、大いに盛り上げてやりたいと、ちょっと親バカの私です。


ワークショップに参加してみたい方、ライブを見たい方、ジェンベに興味がある方は、<こちら>をご覧ください。



  「食工房のパンだより 56・ 案山子号」を公開しました。
     <こちら>からご覧いただけます。


移住8年目は、益々身辺の動きが活発になりそうです。