相川郵便局の方から入って来ると、こんな看板が見えて来ます。
反対側から来ると、こんな感じ。
開業以来8年目の食工房です。
看板もいつの間にかボロボロになり、初めていらしたお客さまが気付かずに通り過ぎてしまわれることも度々でした。
実は、今年の初めから材料を買って準備はしていたのでしたが、看板の文字や絵を描いて、表面塗装をして、取り付けるばかりになった頃に震災騒ぎです。
それからしばらく手が付かず、やっとこのお盆の休み中にそれも最終日の今日、立て直すことが出来たというわけです。
写真でご覧いただいた通り、遠くからでもお分かりになると思います。
あとは、駐車場の案内板を追加しなくてはなりません。
店の脇と道路向かいの小屋の脇、いずれも駐車可です。
いよいよ明日から仕込み再開、明後日から営業再開です。
今お店の前には、ルコウ草の花がいっぱいに咲いています。
「風評被害」という言い方、止めにしませんか
以前からずっと申し上げています。
風評被害という言葉、いつ頃から誰が使い始めたか知りませんが、とても微妙で差し障りの多い言い方だと思います。
たいていの場合、農業や製造業、商業、観光業の人たちが、自分が受けた損害に対し「風評被害」という言葉を使っています。
考えてみると、なかなか便利な言葉で、本当の原因をぼやかして何でもかんでも被害にしてしまうことが出来るのですね。
一方、被害と言うからには加害者がいるわけですが、風評被害に関してはそれが全く特定出来ません。
人の噂の出所など掴むことは不可能ですから、そもそも何が風評なのかさえ分かりません。
ここでしっかりと認識しておかなくてはならないこと、それは今回の原子力災害の加害者は、福島第一原子力発電所であること、その事業者である東京電力だということです。
そして併せて、原子力発電を国策として推進して来た国家にも、重大な責任があるということです。
追及の矛先は、ただ一つそちらに向けるべきです。
それを、風評被害と言う時、何だか知りませんが相手がぼやけてしまって矛先が鈍るのですね。
否、実は最初から、これは矛先を逸らすための恰好の罠として、散々利用されてしまっているという気がします。
例えば生産者と消費者の間に、誤解や時に厳しい対立の感情が生まれたりするのは、本当ならあってはならないことです。
それを防ぐために、東電や国が最大限責任を持たなくてはならないのに、むしろ逆にそうした動きを利用さえしているように見えます。
当初から詳細綿密な測定調査を行い、全て数値を以て発表していれば、風評など生まれる余地は無かったと思うのです。
食工房とその周りの生産者たちは、はっきりと決断しています。
先ず可能な限り自主測定をすること、そして原則としてND(不検出)のものを出荷すること。
一つの地域で、土壌からの移行計数が高い作物一二品目を検査し、ND(不検出)の場合は、その圃場での作付けを継続してして行きます。
若干なりとも数値が出たものについては個別に判断し、出荷する場合は数値を示して消費者の判断を仰ぐとともに、除染対策をして次作に備えます。
それでも、その作物や加工された製品を買うか買わないかは、あくまでも消費者の方々の自由ですから、私たちは結果を見てその都度対応を考えるしかないと、最初から覚悟しています。
そのおかげかどうか分かりませんが、百姓市でも食工房でも、お客さまとの間に要らざる誤解や対立が生じたことは、今までのところありません。
「風評被害」・・・、本当にイヤな言葉です。