デスクトップ用 3.5インチハードディスク
私はパソコン(以下PCと略します。)に触り始めて2年半くらいで、まだまだ初心者です。
でも、店のお客様の中に高度な専門知識を持った方が何人かいて、いつも力を貸してくださるので、大変助かっています。
すでにもう何度も、貴重な勉強をさせていただきましたが、その知識を私よりもっと初心者の方に役立てていただけるかも知れないと思い、これはと思う情報を時々掲載して行きます。
お役に立てれば幸いです。
前置きが長くなりましたが、今回はバックアップについてです。
PCは大変複雑な構成の機器です。
部品の中の一つにハードディスクというものがあります。
PC上のすべての情報を記憶しておく場所です。
ほとんどが純粋な電子部品で成り立っているPCの中で、ハードディスクだけは物理的機械的仕組みで出来ています。
高速で回転する円盤とスキャンするためのヘッド、それを動かすためのアームが主たるパーツです。
と言うことは、時間の経過とともに確実に消耗していつかは壊れるということです。
事実、回転数の速くなった新しいハードディスクは、だいたい二年くらいで寿命だそうです。
そのハードディスクには、自分が作成した文書や画像、音声などのデータがいっぱい詰まっています。
また、システムそのものを動かすためのOSと呼ばれる情報もアプリケーションと呼ばれる情報も、とにかく全部ハードディスクの中にあります。
もしハードディスクが故障したら、大切なデータを取り出せないばかりか、システムそのものを作動させることも出来なくなります。
そこでバックアップの必要が出てくるわけです。
ところがこれがなかなか厄介で、自分で作成したデータはCD-Rなどのメディアにコピーしておけば良いだけのことですが、OSやアプリケーションデータと状況に応じて施してきたカスタマイズ情報を含むシステムデータは、一度失われると元に戻すのは至難の技です。
しかもシステムデータは、簡単にコピー出来ないのです。
データの安全ということを重要視するなら、最低でもハードディスクを二つ内臓出来るデスクトップタイプPCにして、システムまで含めたバックアップ体制をとっておくことです。
最近は、最初からそういう設定になっているPCも販売されていますから、これから先PCを購入する方はそういう条件も考慮したら良いと思います。
ちなみにノートPCは、スペース的にハードディスクを複数内蔵出来ません。
ノートPCの場合、バックアップの考え方はちょっと違ってくるみたいですが、私は詳しいことは調べていません。
さて、いま私がやっているのは、二つ目のハードディスクを増設して、そこに常時システムデータまで含めたデータをバックアップする仕掛けを作ることです。
一つ目のハードディスクが壊れた時は、すぐに二つ目が代わりをして短い時間で復旧可能となります。
そして、壊れた方を取り替えてまた同じ設定を作れば、ずっと安全性を維持出来るというわけです。
よく知られている方法として、RAID1というシステムがあるのですが、私は市販のバックアップソフトを使うことにしました。
ネットジャパンというところが出している「スタンバイディスク」というソフトです。
まだこれから設定するところなので、詳しいことはネットジャパンのホームページを見てください。
なかなか良く出来たアプリケーションだと思っています。
実はこれに先立ってファイルシステムの変換もやっているのですが、こちらはまた別な機会に説明することがあるかも知れません。
いずれにせよ、仕事上でPCを使う方はなおのことバックアップについてはよく研究しておくことをおすすめします。
参考資料へのリンク
ハードディスク
RAID1
スタンバイディスク
月別アーカイブ: 2007年6月
楽器屋DON
会津に引っ越して来てしばらく経った頃でしたが、私と同じ高知県出身の人が楽器屋をやっているという話を耳にしました。 ところでDONのマスターと話をするのに、二人とも土佐の人間なのにまだ一度も土佐弁が出ないのです。
この会津に、私の他にも土佐の人間がいたのがうれしかったし、おまけに音楽好きの私は、その時からずっと気になっていたのです。
それが、ここ何ヶ月か前にある方のお引き合わせで、パンのご注文をいただき、配達方々初めてお目にかかることが叶いました。
それ以来、パンのお得意様にもなっていただき、私としては、これでちょくちょくお邪魔する口実が出来て喜んでいます。
今日も実は、何軒かご注文がまとまったので臨時に会津若松まで出かけて来ました。
もちろんDONにもお邪魔して来ましたが、お店に楽器が並んでいるのを見ていると、どうしても血が騒ぐんですよね。
私も、楽器はいろいろ触ったことがあって、ギター、鍵盤、ドラム、ベースなど手当たりしだいという感じでしたが、まあ、そこそこものにしたと言えるのは、ブルースハープと呼ばれるハーモニカですかね。
20代の頃、東京で某ブルースバンドでハープ吹いてました。
あちこちライブハウスにも出ましたので、知っている人は知っているはずです。
そうです、「MADのAOKI君」それは私です。
で、DONにお邪魔していると、何かまたバンドやりたい虫が騒ぎます。
ちらほら仲間になりそうな方とも出会ったことだし、あともう何人かメンバーが揃ったら、はっぴいえんどでもブルースでも何でもやれそうです。
MAD BLUES BAND Be in CHIBA 1974
周りの言語環境が違うからでしょうかね。
でもある時から突然、会津では通じない言葉でしゃべり出すかも知れません?
本日の食工房
今日もいつものように忙しい木曜日になりました。
朝4時過ぎに起き出して、間もなく作業場に入ります。
先ず何をおいても酵母の様子を点検します。
昨夜の最終点検は午後10時前くらいでしたから、6時間余り見ていないことになりますね。
もう今では、不測の事態になっているということは、ほとんどあり得ないのですが、それでも油断はしていません。
とにかく酵母の発酵具合で、その日のパンの出来がすべて決まってしまうからです。
それに天然酵母の発酵は、究極のところマニュアル化することは出来ないのです。
だから面白くもあるわけですけど・・・。
で今朝も、絶好調の酵母の様子を見て、否応なくテンションが上がります。
眠気でボーっとしていて一番怖いのは計量ミスで、今までにも何度か失敗して懲りていますから、作業を始める前にちょっとした儀式をやって気合いを入れます。
そして生地こねが終わるまでは、一気に作業します。
それから束の間の休憩です。
この時飲むコーヒーで、やっと本当に目が覚めるという気がします。
おかげさまで、今日のパンの出来は上々でした。
そしてまた今日は、ちょうど焼き上がり際にタイミング良くお客様が見えて、焼き立てパンを買っていただくことが出来ました。
何しろ無添加のパンは、時間が経つほどにどんどん食感が変わって行きますから、こんなタイミングでいらした方は本当にラッキーでしたよ。
さてその後は、急いで包装して配達に回ります。
今日も農民連に届けました。
予約してくださった方もありました。
毎度ありがとうございます。
それで、農民連直売所と食工房の場所の地図を見られるようにしましたので、お知らせいたします。
★農民連直売所★ ←ここをクリック
★食工房★ ←ここをクリック
アウトドアでコーヒー
登山、ハイキング、ピクニック、キャンプ、屋外に遠出をする時も、いつもついて回るのが飲むことと食べることです。
そこにもまた、一杯のコーヒーがあればいいなと思うのは、私でけではないでしょう。
時と場合によれば、インスタントコーヒーでさえ特別ありがたいと思えることもあるものです。
古い記憶でいつ頃のことだったか覚えていませんが、テレビドラマの中で、山にハイキングに出かける前に魔法瓶にコーヒーを入れて仕度するというシーンがあったのです。
もちろんそれは、レギュラーコーヒーらしいのですが、この「魔法瓶に詰めれたコーヒー」だけが妙に記憶の片隅にに残っています。
いずれにせよ、外で飲むコーヒーの味は格別です。
そこには、絵になる風景と後々語られるであろうストーリーがあるからです。
アウトドアの主役、パーコレーター
私が勝手にそう思い込んでいるだけかも知れませんが、アウトドアでコーヒーという時に一番ぴったりなのは、パーコレーターではないでしょうか?
おっと、説明が後になってしまいましたが、パーコレーターはコーヒーを入れる道具の一つです。
金属製のポットの中に、コーヒー粉が入るバスケットがあり、沸き上がったお湯が上からシャワーのように降り注いで、コーヒーを抽出する仕掛けになっています。
パーコレーターは、ポットの中でお湯が循環するようになっているので、粗挽きの粉を使って好みの濃さになるまで火にかけて抽出します。
布製のフィルターを使わないので、やはりコーヒー液は少し濁っています。
でも、風味は軽い苦みであっさりしていて、意外に飲みやすいという感じです。
それに沸かしている間中、コーヒーの香りが立ちのぼって気分は最高です。
簡単なセッティングで、コーヒーの香りをうんと楽しみたいという時には、パーコレーターが一番です。
そしてやっぱり、これは野立てでやるのが何と言っても気分が出る、と思うのですがいかがでしょう。
ちなみに、パーコレーターはアウトドア用品の店に行けば必ず置いてあります。
マイブログ中間報告 VOL.2
3/27スタートで、今日で3ヶ月が満了です。
書き始めの頃は、ネット上で見かけたブログ炎上の話題などにビビって、コメントを原則非公開にしたり、怖々手さぐりという感じでしたが、コミュニケーションツールとして役に立てるためには、そんな対応では意味がないと悟り、その後はコメントはオープンです。
そして毎日更新は、今も課題としていつまで続けられるか、やってみようという感じでいます。
ブログは、音楽で例えるなら生演奏みたいなものですね。
そしてまた後に残って行くものでもあるし・・・。
その時その時に、面白くあるいは興味深く読んでもらえて、尚且つ時にはふり返って読まれるようでもあれば、それはもう理想ですね。
ところで、ほとんど公開しないので皆さんはお分かりになりませんが、トラックバックというものがしょっちゅう送られて来ます。
だいたいコメントの数の2、3倍はあります。
この間は、「トラックバック送信代行します。」というトラックバックが何件か送られて来ました。
言わんとすることはよく分かります。
「あなたのブログのアクセスアップに貢献します!」というわけです。
で、そのサイトを訪ねて説明を読んでいるうちに、訳が分かって来てしまいに腹が立って来ました。
だってトラックバックは、この前も申し上げましたが、他人の家の玄関先に自分ところの広告ステッカーを貼り付ける行為なんですから、貼られた方にはこれといってメリットは無いのですよ。
相手が自分にリンクを貼ってくれて、コメントも送ってくれるなど、礼儀を尽くしたトラックバックなら大いに意義がありますが、一方的なものは私は即刻削除しています。
アクセスアップの正攻法は、ただひたすら真面目に記事を書き続けること。
コメントをいただいたら一回一回必ずお返事すること。
あと一つは、他人のブログにコメントを送ること。
私はそう思っています。
さて、この次にはもう少し面白い中間報告が出来るかも知れません。お楽しみに。
森のパン屋のビスケット
「大草原の小さな家」と言えば、もうどなたも良くご存じでしょう。
我が家でも子ども達が小さい頃、よく読み聞かせしたものです。
私は、テレビで放映していたものも、ほとんど欠かさず見ていました。
物語の中で、ローラの母さんが焼き菓子を造ります。
それがあまりにおいしいので、近所の奥さん方が「あなたの焼くビスケットはどうしてこんなにおいしいの?」と質問します。
母さんは答えます。「それは、サワードゥが入っているからですよ。」
そのサワードゥこそは、今、食工房でも使っているパン種のことです。
当時の翻訳では、サワードゥ=酸っぱい練り粉、となっていたりして、天然酵母パン種など全く認知されていなかったことがよく分かります。
西洋の家庭でサワードゥは、日本の家庭ならどこにでもあった糠床のように、家宝のように大切にされていたのです。
とは言え、最初はそれが分からず、ただどんなものだろうと想像しているだけでした。
それが、天然酵母パンを研究するようになって、すぐに合点が行きました。
早速、ローラの母さんが焼いたサワードゥビスケットを再現してみたい意欲をそそられ、いろいろ試しました。
試行錯誤の結果、正しく再現出来ているかどうかは別にして、現在、食工房の製品として3種類のサワードゥビスケットを焼いています。
そのうちの一つが、「森のパン屋のビスケット」です。
プレーンなパン生地に、植物油とミックスナッツとカレンツ(すぐりの一種のベリー類のドライフルーツ)を混ぜ、細長い棒状に成型して焼きます。
今風なサクサクの軽い口当たりではありませんが、しっかり噛みしめて食べると、本当にしみじみうまいと思います。
そして私は必ず、「大草原の小さな家」のその一節を思い出します。
製造中来客あり、コーヒーの香り漂う。
今日は日曜日ということもあり、三々五々いろいろな方がお茶飲みにいらっしゃいました。
今日は、お客様の相手は専ら連れ合いに任せて、私の方は、娘二人と共に造り仕事に専念しなくてはなりませんでした。
このところクッキー類が次々と品切れ状態で、回復出来ないでいるのです。
「よく売れてるってことじゃないの、うれしい悲鳴だね!」
と言われそうですが、それはちゃんとご注文にお応え出来ていれば、の話ですね。
何回かもうすでにご迷惑をかけてしまっていますので、売り上げにはなりませんし、商売の信用にも影響しますね。今日のは本当の悲鳴でした。
でも、作業している間中ずっとコーヒーの香りが、換気扇の起こす風に乗って作業場の方まで漂って来ましたので、終わった後のコーヒータイムを楽しみにがんばることが出来ました。
※穀物クッキー、「パタポン」が焼き上がったところです。
おかげさまで今日は、ナッツクッキーとロンサムパインとパタポンの3種類を焼くことが出来ました。
そしておまちかねのコーヒータイムには、おいしいコーヒーとシナモンロールをいただきました。
その後は、臨時にコーヒー焙煎を5kg分、明日の発送に間に合わせるためにやりました。
全部終って見ると、すでに閉店時間の7時を過ぎていました。
おかげで明日の支度は、全部娘二人にやらせてしまうことに・・・。
こういう時ありがたいのは、とにかく体が動くということですね。
健康には、人一倍気をつけているつもりです。
それに最近は、嫌になるということもないのです。
「商いは、飽きないが肝心。」と言われますが、その言葉をすっかり納得している自分に、ちょっと驚いています。
少し性格変わったのかな・・・?です。
道具に囲まれて・・・
モノづくりを仕事にしている人の習性として、道具を集めるというのはどうしてもあると思います。
いい材料といい道具と、もちろんいい腕があって、いい仕事が出来るというわけですから。
仕事に打ち込めば打ち込むほど、気がつけば道具に囲まれることになるのは、当然のことなのですね。
私の知っている限り、モノづくりを仕事にしている人は、少しでも稼ぎがあるとまず欲しくなるのはいい道具なんですよね。
そして仕事より楽しいのは、道具の手入れだったりするわけです。
さて、パン屋もご多分に漏れず、機械設備が沢山必要な商売です。
うちの場合は、何しろ資金が無かったので、全部中古品です。
もちろんそれでも十分役には立ちます。
無くても済みそうなものは無しで行こうと思っていましたが、丸ごと一式譲っていただいて、最初はこんなものは要らないと思ったものでも後になって、手に入れておいて良かったというものがいくつかあります。
皆、うちに来たからにはとことん大切にして、最後まで使い切りたいと思っています。
自慢じゃありませんが、壊れた道具を直して使うのは、私の特技なんです。
そして実は、集まるのは商売道具だけではありません。
趣味でも生活上でも、いろいろと道具を集めるのが私の宿命みたいです。
要らないと思っても、向こうからやって来ることさえありますから。
考えてみると、私が見ていて一番辛いのは、役に立つはずの道具が顧みられることなく錆びついて行く姿です。
その気持ちが、引き寄せるんでしょうかね。
ああそれにしても、何をするにも先ず我が手に勝る道具は無し、それだけは間違いありません。
ランプの灯りと暗い夜
皆さん、灯油ランプの明るさがどの程度のものかご存じでしょうか。
そうですね。お部屋の照明器具に付属している常夜灯くらい、と言えばお分かりいただけると思います。
私は4年ほど前まで、家族と共に、電気も電話も引けない阿武隈の山中で、14年余りの間山暮しをしていました。
後に太陽光発電を取り入れるなど、ハイテク化も果たしましたが、当初はもちろんその後もずっと、夜は大方ランプの灯りで過ごしました。
家の中に、せいぜい一つか二つしかない灯りの下に、家族がいつも集まって額を寄せ合って、本を読んだり絵を描いたりして過ごしていました。
それで面白かったのは、ランプの灯りは色が赤っぽくて物の色が正しく見えず、描いた絵の色が朝になって見ると、全然違う色だったりしたことです。
色鉛筆は、色の名前を確かめてから使わなくてはなりませんでした。
そんな家の中から一歩外に出ると、まさに真っ暗な夜でした。
頼りないランプの灯りが、カーテン越しに漏れて来るのさえ、明るく感じられます。
目が慣れて来ると分るのですが、晴れた夜は星明かりでさえ、わずかに地面を照らしているのです。
太陽とは違う、遠い宇宙の彼方の星に照らされている地上は、まるで別世界です。
そして月が上れば、外を歩き回るのに何の不自由もありません。
ましてや満月の夜は、すべてがモノトーンに青白く輝いて、これまたこの世のものとは思えない風景です。
草も木も、動物たちも虫たちも、眠れないでいるのがよく分かります。
それが月もなく曇った夜には、自分の指を鼻先で動かしても全く何も見えないほど、完璧な闇となります。
夜行性の動物たちでさえ、じっとしているようです。
そして、夜の闇には不思議な安心感があるのです。
母なる地球を、最も身近に感じられる瞬間です。
祈る気持ちは、どこからともなく自然にわき起こります。
街では、街路灯の灯りが安全を保障していることは、否定しようもない事実ですが、私には、人々が月光を愛で星に祈る心を失ってしまうことの方が、ずっと恐ろしいことに思えます。
ちなみに、今日は夏至です。
アースデイというイベントがあちこちで催され、電気を消してローソクを灯して過ごすそうですね。
そう言えば14年間、ローソクにもずいぶんお世話になりました。
最後にまた話が飛びますが、かのフィンランド、国民一人当たりのローソクの消費量が世界一だそうです。
電池切れ!?
よく、疲れが溜まると言いますが、私の場合は、電池切れという感じを味わうことが多いです。
同じことを言っていると思われるかも知れませんが、ちょっと違うのです。
私の場合、何かやっている時、疲れるより先にエネルギーの補給が追い付かなくなるというか、燃料切れというか、要するに電池切れ状態になって止まってしまいます。
人間にもいろいろなタイプがあると思うのですが、私は例えて言うなら、極限まで軽量化したレーシングカーみたいな造りだと自覚しています。
エンジンは良く回るし、走りもいいけれど、軽量化のおかげで燃料は少ししか積めない、長い時間走ることは出来ないわけです。
おまけに、高速道路がなかったら、その能力も役に立ちませんね。
自分の性格を省みても分るのですが、私は、何をやる時でも手早くこなすことに全力を注ぐ傾向があるのです。
ものごとが順調な時は素晴らしく成果が上がりますが、いったんつまづくとこれまた物凄い速さで消耗してしまい、しばらくは立ち直れません。
ゆっくり加減しながらやれば良いだけのことかも知れませんが、これをまた別な例えをすると、私は飛行機で言うとジェット戦闘機みたいなもので、ゆっくり飛びたくてもスピードが乗らないと失速してしまうのです。
それでも年の功というのでしょうか、あとどのくらい持つかが冷静に分かるようになりましたので、危ない時には最初から手を出さない判断も出来るようになりました。
それにしても、家族も含めて私の傍にいた人は、とうていついて行けないスピードに煽られて、さんざん迷惑だったことでしょうね。
反省してます・・・。