月別アーカイブ: 2008年6月

食品売り場

今日は、夕方仕事を途中にして買い物に出かけて来ました。
我が家は、連れ合いが運転免許を持たないので、出かける用事はいつも私の役目です。
店をやっているので、二人とも出かけてしまうわけに行かないことが多いからです。
  これからは、長女が代わりをしてくれると思いますが・・・。

今日の用事は、生協とスーパーマーケットに食品の買い出しでした。
それで今日は、買い物をしながらちょっと調査をして来ました。
というのは、カリーソースのレシピ記事を書こうと思ったものの、材料がどこでも容易く手に入るかどうか、確認しておかなくてはまずいと思ったからです。
普段はほとんど目に留めることのない、カレーの売り場周辺を丹念に見て回りました。

驚いたのは、全体の半分がレトルトパックのカレーだったこと、そして残りの半分のほとんどが固形のカレールウ、わずかに一種類ずつ、チャツネとカレー粉(ヱスビー食品の赤い缶入り)がありました。
スパイス売り場も見ましたが、そこそこ種類はあるものの、カリーマサラをブレンドするのに必要なスパイスを、最低限でも揃えるのは無理と分かりました。
それにものすごく高価です。
と言うことは、ここは食工房のカリーマサラの出番になること間違いなしとは言え、比較の対象になる他の商品がないのは、そもそも需要が少ない証拠でもあるのですから、ちょっとさみしい感じです。

それから意外だったのは、トマトペーストがなかったこと。
ホールトマトの水煮缶はいっぱいありましたが、ペースト缶もあればいいのにと思った次第。
トマトの水煮缶は、たいてい添加物が入っているのです。
そして最初からないかも知れないと思っていた、ダルスープ用の皮むきのレンズ豆(マスールダル)とひよこ豆(チャナダル)は、やっぱりありませんでした。

さてどうしましょう・・・。

今時みなさん忙しくて、何によらず素材から手づくりする機会は少なくなっているのかなと、そんなことを思いながら買い物を終えると、あっという間に一時間余が過ぎていました。

 食工房のホームページよりおしらせ
shokuko menu のページの商品名に関連ブログ記事へのリンクを付けました。
商品について詳しく知りたい時などにクリックしてご覧ください。

ホトトギス

このところよくホトトギスの鳴き声を耳にします。
初夏の今頃、昼となく夜となく、「コッチョカケタカ(私はそのように聴きなしています。)」と繰り返しなく声が、外に出た折などあたりの山の中から聞こえてきます。
フクロウのように完全な夜行性ではありませんが、夜でも鳴いているので、夜も活動しているのでしょうか。
明け方まだ薄暗い時間に、ふと目が覚めるとホトトギスの声が耳に入ってくることがあります。
あるいは、ホトトギスの声に呼ばれて目が覚めたのかも知れませんが、その声を聴くといつも私は、何とも言えない不思議な気分になります。
一口で言えば、ホトトギスはあの世からの使者で何かを知らせに来た、そんな感じがするのです。
ホトトギスもそうですが、夜鳴く鳥の声には、とても強い霊力を感じます。

ところで、ホトトギスは皆さんご存知かも知れませんが、カッコウの仲間なんですね。
そしてカッコウの仲間の鳥たちは、いずれも托卵という特徴的な習性を持っているのですね。
自分では巣を作らず、他の鳥の巣に行って、主がいない間に先に産みつけられた卵を蹴落として、そこに自分の卵を産み落として行きます。
そうとは知らぬ巣の主は、孵った雛を最後まで育てて巣立たせます。
生みの親を知らずに育った雛は、成長するとまた同じようにして、自分では巣を作らず他の鳥の巣に托卵するのです。
托卵の相手は種によって決まっていて、ホトトギスの場合はウグイスです。
ちなみにカッコウはモズがよく選ばれているそうですが、最近の調査で、モズが見破るようになって托卵が失敗に終わることが増えて来たらしく、カッコウはジョウビタキなど別な相手を選ぶようになり、それにつれて産み落とす卵も托卵する相手の卵に似た模様に変化しているのだそうです。
何とも危なっかしい生き方をしている鳥だと思ってしまいます。
一方にエナガという鳥がいますが、こちらは多産で親鳥二羽では全部の雛を育て切れません。
一年前に巣立った若鶏たちが手伝って餌を運び、大家族で皆で雛を育てるのです。
しかし、彼らにとっては厳しい運命ですが、多くが他の肉食性の鳥や獣の餌食になってしまいます。
人間的感情に照らすと、ホトトギスやカッコウの習性は残酷に思えますし、エナガたちの習性には心温まりますが、大方食べられてしまうのではこれまたどんな気分だろうかと、やはり人間的感情でしか考えられないのは仕方ないことですね。
そういうホトトギスやカッコウの鳴き声を愛でるのもまた人間ですから。




鳥類図鑑がそのまま息づいている山

いい口実



本業の他、農作業、マキ割り、大工仕事など何でもやってしまうオーナーさんです。


木曜日はパンを焼き上げた後、配達に回ります。
毎週、おなじみの農民連直売所の他何ヶ所かを回って来るのですが、今日は、コーヒー豆を届けに「カフェ・けむりの木」まで足をのばしました。
おじゃましたいと思っていても、日頃はなかなか時間がとれず、しかもいつも、ご注文のコーヒー豆はこちらまで受け取りに来てくださることが多かったのです。
今日は私の方が都合が良かったので、お天気も良い中、夕方の日差しが残っているうちにお訪ねすることが出来ました。
配達の途中ということもあり、ゆっくりしているわけにはいきませんでしたが、冷たい飲み物をごちそうになり、眺めの良さを堪能し、オーナー手づくりのブルーベリー入りのパンのお土産までいただきました。
忙しい合間に、すてきな小休止をはさむことが出来ました。

☆「カフェ・けむりの木」の紹介記事があります。<こちら>からご覧ください。

悪豆拾いⅡ



ブラジル・joakin 農場産の生豆です。
赤矢印のマークを付けたものが、取り除く粒です。
この画像を編集した後、早くも幾粒かの見落としを発見。
正味1kgのために1.5kg用意して、たっぷり1時間かかります。


ブラジル産のこの豆は、フェアトレードで入荷する、単一農場限定生産品です。
独自のルートで入荷するため、市場の常識からはかなり外れています。
先ず第一は、ほとんど無選別ではないかと思われる状態。
普通は、粒度を揃えるためにフルイにかけ、粒の大きさ別にランク付けをしますが、こちらはもう全く不揃いです。
粒の不揃いは火の通りに影響しますから、極端に小さいものや大きいものは取り除きます。
それから、割れたもの欠けたもの、カビが生えているもの、未熟果過熟果など、いろいろな欠点により取り除かなくてはならない粒があります。
一見きれいな姿形をしていても、よく見ると虫が開けたと思われる針で突いたような小さい穴があり、割って見ると中に空洞が出来ていてアオカビが回っているということがありますので、作業にはかなり集中力を必要とします。
そのようにしてこの豆の場合は、約1/3ほどを捨てるしかありません。
これでも、現地で一度は選別したと聞いているのですが、だとすると、何と大らかな人たちなんだと思ってしまいます。
一つには無農薬有機栽培であるが故、またもう一つには、棚干し天日乾燥による脱果精製(業界用語では、ナチュラルと言います。)であるが故、こうした状況になるのかなと、それは止むを得ないことかも知れません。
しかしながら、もう少ししっかり選別して欲しいなァと思いながら、今日もこの豆を選別しました。
市場の厳しい基準をクリアしようとすれば、多分50%は選別下になってしまうかも知れません。
それでいて価格も決して安いわけではないこの豆を、何故使い続けるのかと言えば、ただ一つ風味が優れているから・・・、これに尽きます。
実はこの豆、何年か前、ブラジル国内のカップコンテストでグランプリを獲得しています。
少し浅めの焙煎でも酸味が軽く、逆に甘みが残って口当たりがやわらかいので、ブレンドのベースに最適なのです。
それにしても、ロスが多くて参ります。
価格設定も、現状では問題があります。
この銘柄だけでも、値上げをお願いするしかなくなりそうです。

マイブログ中間報告 VOL.8

このブログを始めて一年と二ヶ月あまりが過ぎました。
おかげさまで、完璧ではありませんが、概ね毎日更新が実現しています。
訪問者数も、多少の増減を繰り返しながら、少しずつ増えて来ました。
初めのうち、訪問者数が数十程度の頃は、だいたいどなたが見てくださっているのか想像がつきましたが、100を超えるようになってからは、もう全く想像がつきません。
そもそもインターネット上に公開するということは、この世界中のどなたの目に触れる可能性もあるということなのですから、そのことだけは最前提として承知しています。
どなたがどのような感想を以ってご覧になっているのか、コメントをいただくなどしない限り感知しようがないというのも、インターネットの特質じゃないかと思います。
ありがたいことですが、わが「飯豊の空の下から・・・」には、今のところいわゆる「荒らしコメント」をいただいたことはありません。
サーバーの機能によるものか、このブログの個性や認知度によるものか、それは分かりませんが、いつか突然そういうものをいただくことがあるかも知れませんね。
私の知り合い関係のサイトでは、時々そういう類の書き込みを目にすることがあり、間もなく削除されています。
そうしていたら先日、ネットマナーのことがニュース記事になっていました。
「あなたのネットマナー診断」なんてサイトもありましたので、診断してみたところ90点でした。
しかしながら、マナーというのは本当に微妙なものですね。
あるサイトにこんな一言があって膝を打ちました。
いわく「マナーとは、他人に押し付けるものではありません。自分が心がけるものです。」と。

☆連れ合いのスペース「ドコノモリ」に新着記事がアップされました。
    ※<こちら>からご覧いただけます。

静かな月曜日、スパイスワークの一日

今日は、パタッと客足が途絶えて、お見えになったのはお二方でした。
商売をしていると本当にいろいろなことがあり、お客さまの多い少ないに一々一喜一憂しているわけには行きません。
逆にこういう日は、途中で手の離せない仕事をみっちりとこなすチャンスです。
実は昨日から準備をして、今日はカリーマサラを調合することに決めていましたので、いい計らいでした。
昨年の7月に100袋分調合して、一年持たずに売り切れましたので、早くつくりたかったのです。
今回は張り切って、150袋分に増やしました。




ホールスパイスは、オーブンでサウナ(高温浴)してからつかいます。




グラウンドスパイスは、ふるいにかけておきます。




大型のミキサーが、ちょうどいい具合に役立ちました。




よく混ざると、全体がターメリックの黄色に染まります。


日頃はパンやお菓子を焼いているオーブンは、今日はスパイスのサウナ用に活躍しました。
天板やボール、秤なども、全ていい具合に役に立ちます。
ホール(原形)スパイスを粉に挽くのにも、製粉機が活躍しました。
そして、調合したあとの攪拌は、パンこね用のミキサーでやりました。
これもあつらえたようにいい調子でした。
まあこういう具合なので、いろいろやりたくなるのは仕方ありませんね。
忙しいと言いながら、いろいろやりたい気持ちに歯止めをかけるのは、どうやら私には無理なようです。
本当は、強烈なスパイスの香りがついてしまうので、後始末がとても大変ではありますが・・・。

おかげさまで食工房のカリーマサラは、少なからぬ方にご好評をいただいておりますが、まだまだ多くの方にお試しいただきたいと思っています。
近々、このカリーマサラを使ったカリーソースのレシピなどもご紹介いたしますので、どうぞよろしくお願いいたします。
食工房のカリーマサラは、1袋100g入 カリーソース約60皿分つくれます。
お値段は、1袋 800円です。



似て非なるものの例え

大胆 と 無鉄砲

慎重 と 臆病

大らか と 無頓着

細やか と 神経質

前向き と 強引

素直 と 言いなり

優しさ と 弱さ

強さ と 冷淡さ

見守る と 見張る



まだまだいくらでもありますね。
言葉遊びと思えば、それなりに面白いですが、なかなかどうして深い含みがあります。
二つを勘違い、あるいは取り違えると、人生が危うくなったり、引いては世界が危うくなったりするのかなと・・・。
仕事をしながら、時々こんなことに頭をひねっている私です。




じっーと見つめていると、突然裏返って見えたりします。
お暇のある方は、お試しください。

クリングラとビアカクテル



クリングラ・チーズ


北欧スウェーデン渡来のクリングラ、食工房では、オリジナルなアレンジで二種類のクリングラを焼いています。
ミルクとバター入りの軽い塩味の「クリングラ・プレーン」、エダムチーズをたっぷり入れて塩味をきかせた「クリングラ・チーズ」。
いろいろな食べ方、楽しみ方がありますが、ビールのおつまみに召し上がると、なかなかよろしいです。

今日は、皆さんにご紹介しようと思い立って、自ビールベースのビアカクテルをつくってみました。
クリングラとの相性もバッチリ。
ぜひぜひ、おためしください。

 それでは、つくり方です。


まず、レモンか柚子の果汁を用意します。
ハチミツまたは白砂糖を混ぜて、十二分に甘みを付けます。
これを炭酸水で3倍くらいに割ります。
グラスに、ビールと炭酸で割った果汁をお好きな割合に注いで出来上がりです。
アルコール度数がグッと低くなりますので、普段お酒を召し上がらない方でも、気持ちよく飲めると思います。
ホップの苦みと香りは、柑橘系の香りと大変相性が良いのです。
適当に甘みを付けることで、苦みもやわらぎます。
食事の合間に、お水代わりに召し上がるのもいいと思います。



左は、昨年夏に仕込んだ「ピルスナー」。
オールモルトです。
熟成が進み、酸味が切れていい味になっていました。
右が柚子エード。
故郷高知からいただいた柚子果汁とハチミツと炭酸水をミックス。



今回は、同割りのカクテルにしてみました。
とても軽ろやかな味わいで、いくらでも飲めそうな感じです。
もちろんおつまみは「クリングラ・チーズ」。


一年に数回しか酒を口にすることがなくアルコールに弱い私ですが、これなら気分良く飲めます。

週末のお楽しみにどうぞ

私や二人の娘たちが、フィンランドびいきと言うことは時々語らせてもらっていますが、ネット上でよく楽しんでいるフィンランドのミュージシャンたちのビデオクリップをいくつかご紹介しましょう。
娘たちは最近、フィンランド語とスウェーデン語が少しでも分かるようになって来たので、どんどん深入りしていろいろ見つけます。
横で私も楽しませてもらっています。
よろしかったら、皆さんもご覧ください。

http://yle.fi/elavaarkisto/?s=s&g=8&ag=93&t=581&a=5179
MeNaiset: Viinarattihin rakastuin
フィンランドの歌姫たちが集まって作ったグループ
この曲では、楽器を使わず歌声だけですばらしいパフォーマンスを見聴かせてくれます。

http://yle.fi/elavaarkisto/?s=s&g=8&ag=93&t=581&a=5027
Helsingin Kaksrivisnaiset: Severi Suhosen jenkka
フィンランド随一のアコーディオン弾き、マリア・カラニエミ率いる女性5人全員がアコーディオンを弾きながら、素敵な歌声を披露してくれます。

http://yle.fi/elavaarkisto/?s=s&a=4973?s=s&g=4&ag=26&t=581&a=4973
Loituma: Ievan polkka
フィンランドのグループ「ロイツマ」の大ヒット、「イェバン・ポルカ」

http://yle.fi/elavaarkisto/?s=s&g=8&ag=93&t=581&a=3972
Varttin:a Kiiriminna
フィンランド一の人気グループ、ヴァルティナの17年前の演奏による「キルミナ」という曲。
このグループは、25年前に少女たちのグループとしてスタートした。

http://jp.youtube.com/watch?v=0-opoe2Jxls
Vrattina- Kiirminna
同じヴァルティナの今年2008年のステージでの同じ曲です。